速筆とは tumblr抜粋

日曜日, 1月 27, 2013

抜粋

t f B! P L


○歴史
バルザックの小説執筆スタイルは以下のようなものであった。まずコーヒーを牛飲し、主として夜間に長時間にわたって、何回も推敲を繰り返しながら執筆した。執筆が終わると、疲れをおしてすぐに社交界に顔を出した。
長くはない一生において実に多彩な傾向の物語を著しつづけた天才的な才能の持ち主であり、その多作・速筆にも関わらずアイデアが尽きることはなかった。社会におよそ存在しうるあらゆる人物・場面を描くことによってフランス社会史を形成する壮大な試み『人間喜劇』を構想したが、その死によって中絶。
http://ja.wikipedia.org/wiki/オノレ・ド・バルザック

ミラノのカノビアーナ劇場では5月の舞台にオペラの新作を登場させるべく、ある作曲家に新作を依頼していたが、作業を突然放棄してしまった。期日まで1か月の短期間であったため、支配人アレサンドロ・ラナーリは速筆で知られていたドニゼッティに泣きつかんばかりに新作オペラを依頼した。
ドニゼッティの条件は、すでにオペラ『アンナ・ボレーナ(イタリア語版)』で作業を共にしていた人気台本作家ロマーニ(当然、彼もまた速筆であった)を使って1週間程度で台本を得ることであった。しかしロマーニといえどもこの短期間に白紙から台本を起こすことは不可能だったものと見え、彼は前年パリでスクリーブがオベールのために書いたオペラ台本(リブレット) "Le philtre" を翻案し、田舎の村で起きた他愛もない恋愛喜劇2幕物を書き上げた。ドニゼッティはその台本にわずか2週間で作曲したという
http://ja.wikipedia.org/wiki/愛の妙薬

非常に多作かつ速筆の作家として有名だが、これは原稿を作らずテープに肉声で吹き込むという独特の著作スタイルによるものだったことが知られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E・S・ガードナー

速筆で知られどんな題材も器用にこなし重宝がられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/食満南北

大和田は速筆として知られ、国文学・随筆・紀行文・詩歌において多くの作品を残した。その総数は、97種150冊といわれている。また、門人も500人を有していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大和田建樹

速筆だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/松居松葉


○脚本家
「調子のいいときならば、30分ものの脚本を3時間で書き上げる」という速筆・多作ぶりが有名であり、1960-70年代のヒーロー番組全盛期には、ほぼ毎日のように伊上が関わった作品が放送される状態だった。 大変な酒豪として、また豪快な人となりでも知られた。「平山亨、阿部征司らプロデューサーによる原稿の催促から、親が死んだから、兄弟が死んだからと言い逃れ、しまいに殺す親戚がいなくなった」などといった逸話も多い。
70年代の東映変身ヒーロー番組では導入部での起用が多いが、平山P曰く「なんといっても伊上さんが一番書くのが早かった」との理由に併せ、そのストーリーの「分かりやすさ」が新番組のフォーマット確立においては最も有用だったことがあるだろう。また、テレビ番組の脚本は現場の状況に合わせて手直しされることも多く、これを嫌う脚本家も少なくないが、伊上は拘泥することもなかったと平山は述べている。『仮面ライダー』の脚本でも怪人の最期や武器にも工夫を凝らしたものが多く、映像化されたものとはまた違った趣きを持っている。
平山Pは、「多忙な時期には時代劇と現代劇が混同してしまって、現代劇の脚本なのに『この小倅が!』などというセリフが出てくるのが面白かった」と語っている。

もっとも仕事の依頼が殺到したのは1974年頃だった。70年代も末になるとスランプとなり、筆が極端に遅くなってほとんど止まってしまった。しかしこの間も、制作者側としては伊上の作劇は依然需要が高く、仕事の依頼自体は途切れなかったといい、伊上自身が「書けなくなった」というのが実際のところだったという。当時、脚本家には再放送印税など無く、収入も減り、晩年は酒に溺れる日々だったそうである。
執筆作品は膨大であり、しかも後年までもリピートされるような大ヒット作をTV創成期から連打したため、特撮界の長老めいたイメージがあるが、実際は若くして第一線を退き、早世でもあった。その意味で悲劇的な側面もないではないが、残された功績は不滅で巨大である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊上勝

大人向けドラマと平行して、30分の子ども向けドラマも執筆。「世界の児童文学を読みあさって、血沸き肉躍りましたから、自分の子どもの世代にも、そんな思いをさせてあげたいという欲求がすごく強かった。だから、常に子どもを感動させることと、同時に何か大事な“メッセージ”を送るということを考えて」いたという[1]。
速筆で、『トミーとマツ』と『仮面ライダー (スカイライダー)』を同時進行で執筆していた時期は、1時間の『トミーとマツ』は1日で1本、30分の『仮面ライダー』は「朝1本、昼1本、夜1本ぐらいのペース」で書いた[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/江連卓

速筆。第1話が放送される前に全編を書き終えてしまうこともある。また、書き直しには決して応じない。『高校教師』1993年版のラストシーンが、唯一書き直した例外である。1993年版の『高校教師』では全編を書き終えた後にクランクインしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/野島伸司

脚本が映像化の過程で変更・改変されるのを嫌う作家も多い中、井上は「シナリオは映像のための設計図に過ぎない」を持論[3]としており、脚本ではそのシーンの大意を示すにとどめ、台詞の解釈(そこに込められた登場人物の感情の機微など)などの詳細は演出家や俳優・声優に委ねるという執筆スタイルを採る[4]。これには、脚本家という役割において作り上げたシナリオを、演出家と俳優・声優の手で完成させるばかりか、自身の想像を超えた映像になるのを望んでのことであるという[5]。
脚本執筆の前段階であるプロットや箱書きの完成度を重視する。鈴木武幸(のち東映専務取締役)は『超新星フラッシュマン』で初めて井上と仕事をすることになった時、初稿の完成度の高さに驚いたとインタビュー[7]で答えている。そうした丁寧な仕事ぶりの一方、締め切りを厳守する速筆ぶりでも有名で、作品の制作スケジュールが遅れた際に「助っ人」として呼ばれることがしばしばある[8]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/井上敏樹

初期は「日本唯一の怪奇小説家」を名乗っていたが、再デビュー後は、モダン・ホラー的な作品、本格ミステリとホラーとの融合作品、奇抜な趣向を偏執的に凝らしたバカミス(バカミステリー)など、速筆を保ちつつ作風を広げる。現在の自称は「特殊小説家」。また、海外怪奇小説の翻訳も多数手掛けているほか、俳人として句集も出している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/倉阪鬼一郎

執筆が速いことでも有名で、プロデューサーと喫茶店で打ち合わせをしながらその場でアニメ1話分の脚本を書き上げたこともあるという[3]。
NHKに在籍中の辻が、山崎忠昭が原案を手掛けた脚本の改訂を一晩で書き上げたことがあった。辻による改訂稿を読んだ山崎は、元の脚本に比べ「ギャグも豊富、会話も軽妙、ストーリーの展開もすこぶる快調」と評し、その速筆と上手さに舌を巻いたという[4]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/辻真先

多作・速筆であり、48年間の脚本家生活での作品総量は1000時間以上である(映画約60時間、ドラマ950時間以上)。「貧乏性で、三日以上何か実のあることしていないと空虚を感じて夜も眠れなくなる」という[7]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/中島丈博

かなりの速筆家であり、『神曲奏界ポリフォニカ』のシェアードワールドで執筆を行なっている1人の高殿円からは、“優等生”と評されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大迫純一


○小説家
平均するとほぼ2ヶ月に1冊執筆している計算になる速筆家であるが、書き始めに関してはブーストがかからないとの事[4]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鏡貴也

ライトノベル作家の中でもかなりの速筆家であり、2009年9月時点で年間13冊の刊行を確定させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/十文字青

速筆で有名で、それと同時に誤字脱字が多いことも有名。誤字脱字の多さは作者自身も認めており、誤字を元にキャラクターや設定を追加することもある。
年12回以上の締め切りに追われつつ、合間を縫って多くのゲームをやりこんでいる。それが原因で不健康な生活を送っており、よく体を壊していることをあとがきや日記で話の種にしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田良悟

中国宋代伝奇をモチーフとした重厚な作品からギャグ小説までそつなくこなせる筆力と速筆が強み。
http://ja.wikipedia.org/wiki/嬉野秋彦

当時の文壇では珍しい速筆の作家としても知られていた。担当編集者が締め切り日に彼の自宅に赴くと、必ず金庫の中には完成した原稿が用意されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/吉村昭

サラリーマンとの兼業作家であるが、かなりの速筆と評されている[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三上康明

2008年以降かなりの速筆で知られるようになり、2008年5月から10月にかけては6ヶ月連続で新刊を刊行している[注 2]。また、ライトノベルにおいては新人作家がデビューレーベルのみで作品を発表し続けるケースが多いが、デビュー後の早い段階で複数社から複数シリーズを並行して発表していることも異例である[注 3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/杉井光

業界屈指の速筆として知られている。いつでもどこでもいつなんどきでも執筆できる。BGMに日本のポップスをエンドレスでかける。本人はひそかにテーマソングと呼んでいる[1] 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/海堂尊

またかなりの速筆家であり2008年には4つのシリーズ作品(『狂乱家族日記』・『アンダカの怪造学』・『ギロチンマシン中村奈々子』・『魔女の生徒会長』)を滞りなく同時進行させ、さらに漫画原作や他の作品の執筆を行っていた。ときにはほぼ1週間の間に新刊が3つ、それぞれ違う出版社から刊行されたことすらある
http://ja.wikipedia.org/wiki/日日日

多数のレーベルから作品を出版しているため1つのシリーズの新刊が発売されるまでの期間が長くなることもあるが、全体で見れば年に約十冊は出版しているので、決して遅筆ではなく、むしろかなりの速筆である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/榊一郎

『Really? Really!』のシナリオと『らぶドル -New Lyrics-』のシナリオを同時進行で行うなど、速筆、多作家である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/あごバリア

約三百枚の原稿を一週間以内で書くという速筆。(本人ブログ----参考。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/岸川真

執筆ペースが早く、『とある魔術の禁書目録』はデビュー以来、1年に3ないし4冊ほどのペースで刊行されている(とある魔術の禁書目録#既刊一覧を参照)。時には編集のチェックが追いつかないこともあり、周囲からは「人間業とは思えない」と言われる[14]。
・『とある魔術の禁書目録』第2巻はわずか17日間で完成させた[注 5]。なお、灰村によれば、第2巻の作業のために設定資料を受け取ったところ、編集の手違いで第3巻のプロットが一緒に付いていたという[16]。
・第5巻の発売前に第6巻の執筆をほぼ終え、さらに第9巻までのプロットが完成していた[17]。
・毎回必ず本文と共にあとがきの原稿も上がっているため、あとがきを書くのはいつも時間ギリギリだという竹宮は「なんと、異次元…」と驚愕した[3][注 6]。
・小説の執筆のみならず、原案担当の『とある科学の超電磁砲』においても原案プロットの提出が早い[18]。
・小説の執筆や漫画の原案プロットに加え、特典小説のSSやゲームの原案シナリオなど複数の仕事を同時に並行作業でこなす事もある[15]が、それでも刊行ペースは一定のままである。
・2009年4月頃、『ヘヴィーオブジェクト』のあらすじを担当編集の三木に口頭で伝え、「それはアリですね、もし書けたらぜひやりましょう」と返答を受けた後、打ち合わせやプロットなどの手順を5段階ほどすっ飛ばし第1巻の原稿をいきなり書き上げて三木を驚愕させた[19][20]。
・また三木によれば、『ヘヴィーオブジェクト』の第2巻について「書いてもいいですか?」と聞かれ「いいですよ」と答えた数日後、いきなり来たメールをプロットだと思って印刷すると数百枚に及ぶ原稿だったという[20]。
・締め切りを全く切っていない原稿や打ち合わせ前の次回の原稿を書き上げ持って来る事も多い[21][22][23]。
・三木が雑誌企画用のオリジナルショートストーリーを依頼したところ、完成した原稿と一緒に締切を切ってない長編を持っていった[24]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鎌池和馬


○漫画家
4コマ漫画界の中では群を抜く、多作・速筆の作家。常に10誌前後の雑誌で連載を持ち、月に100ページ近い連載を抱えている。また、4コマ漫画誌では、人気のある作品の場合は複数の雑誌で同じ作品を並行連載することが多いが、胡桃はそれをせず、全ての雑誌において違うキャラクター、違う作品を連載している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/胡桃ちの

漫画家の中でもかなりの速筆で、1990年代初頭から中盤にかけては、多い時には月刊誌に100ページ超の作品を掲載したことに加え、他雑誌で掛け持ち連載をしていたことがあった。柴田によると、イラストレーターとして就職していた当時、大量にイラストを描いていた経験によるものだという。
だが本人がネタにしている通り、仕事を安易に引き受けすぎ結局締切に間に合わず、時折印刷所を止めることがあり、落とすことも割とあった。体調を崩しかけた為、2000年代後半あたりからは仕事量を抑えている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/柴田亜美

速筆「仕事の鬼」と呼ばれる程にプロ意識が高い。自他共に筆の速いことを認めており、目白花子は高橋が『うる星やつら』の原稿を27時間で完成させたことがあると述べている。『らんま1/2』の頃は毎回16ページを2日で完成させ、『犬夜叉』連載時にも下描きとペン入れを合わせて2日、1ページにつき1時間で完成させている[7]。また、長谷川町子の影響があってかスルメが好物で、漫画を描く時にスルメを食べている事が多い。[10]しかし、その反面下ネタを描くのが苦手。見る分には、面白いと理解は示している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高橋留美子

村田雄介の見解によると速筆家として同業者の間でも有名らしい[5]。「筆圧が弱いから、ささっと描けてしまうのかも」と語っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/河下水希

ヤンキー漫画を主に描いているが、ギャグ漫画、ラブコメも描くなど、作風は幅広い。非常に速筆で、週刊誌2誌同時連載もこなしていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/阿部秀司_(漫画家)

かなりの速筆として知られている。一番多いときには、1週間に50ページ描いていたらしい。連日徹夜が当たり前の漫画家業において、毎日睡眠時間を7時間取れているという。比較的休載の多いマガジンにおいて、全ページカラー掲載や1週で一挙2話掲載(FTでは一挙3話掲載も行った)など、非常にハードなスケジュールも含まれていたにも関わらず、『RAVE』の連載6年間を無休載で描き切った。また、持ちかけられた仕事はほとんど断らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/真島ヒロ

『週刊少年ジャンプ』時代は誌内でも有数の速筆で、原稿を落とすことはなく、その上週2日休めていた。『ライジングインパクト』連載初期はアシスタントを使わず1人で執筆していたほどである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木央

趣味は「仕事(小説を書くこと)[6][13]」というほど非常に仕事好き。休日でも原稿の執筆やプロットの作成や資料探しをすることが多く[14]、仕事以外の私的な小説を趣味で執筆するほど[15]。
後述のように執筆のペースが早いと評されるが、鎌池自身は特に速筆だとは感じていない。鎌池によれば、普段から思い付いたアイデアや今すぐには採用できないネタ、枝分かれしたエピソード等をパソコンのテキストで保存して大量にストックしており、それらをいくつも組み合わせて一本の話としてまとめたりといった手法を取る事があるため、それで見た目が速く感じるだけだという[6]。
他にも、ノロウイルスに罹りながら執筆し続けた[注 4]、手元に原稿がないにも拘らず「全部頭の中に入ってるんで」と言って行数単位で正確に記憶し打ち合わせを行った[3]など様々な逸話がある。

下のようなエピソードから、速筆家として話題になることがある。
・『コミック百合姫S』最終号(2010年9月18日発売)で『ゆるゆり』を一挙に8話(100ページ)掲載した。
・『ゆるゆり』が隔月刊の『コミック百合姫』に移籍してからは毎号2-3話掲載している。
・『ゆるゆり』第4巻限定版1万冊のカバー下に直筆サインを入れた[7]。
・『ゆるゆり』のアニメ化を記念した増刊号『まんがなもり ゆるゆりSPECIAL』(2011年5月9日発売)で108ページの漫画を描き下ろした[8]。
・2011年5月から7月までの3か月間、掲載誌が2冊出る間に、1か月に1冊のペースで『ゆるゆり』の単行本を3冊刊行。その3冊のうち第7巻は、全編が単行本のための描き下ろしであった。
・『コミック百合姫』2011年7月号(2011年5月18日発売)で直筆サイン色紙100枚プレゼント企画が実施された。そのうち10枚分の制作工程をTwitterで実況し、5時間で10枚全てを描き上げてみせた[9]。
・2012年6月3日にニコニコ生放送で行われていた、七森中☆ごらく部の声優4人が『ゆるゆり』アニメ第2期OP・EDのCDの初回特典用サインカードを4人合計4,000枚(その後8,000枚に変更)を6時間書くという企画で、同時になもりもサインを書いたところ、5時間で1人で8,000枚書き上げた上に、時間に余裕があったからと声優4人の似顔絵を色つきで描き上げていた。
・2012年7月23日から27日にかけて、「まいにちなもり」と称して『ゆるゆり』の単行本4冊(実際は通常版と限定版が8巻・9巻で各2冊)と同人誌として発表された『ゆりゆり』の単行本が連続刊行された。このうち9巻は全編描き下ろしである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/なもり

このブログを検索

プロフィール

1年後のポストクロッシング

海外旅行に行けるようになった 外国人観光客もたくさん来るようになった ロシア・ウクライナ戦争は続いている 個人情報流出は起きなかった 金券ショップを利用するになった エアメールの書き方、レイアウトの移ろい エアメールを送れる国が戻りつつある エアメール封筒を受け取りたい、送...

QooQ