1980年代の日本が、本当にどうしようもない男性社会だったということだ。

金曜日, 9月 30, 2011

t f B! P L

1980年代の日本が、本当にどうしようもない男性社会だったということだ。

いわゆる「男女雇用機会均等法」が施行されたのが1986年の4月で、それ以前の日本では、おおまかに言って、女子の就職は「腰掛け」ないしは「男性社員の花嫁候補」と考えられていた。当然、女性の総合職なんてものは存在していなかったし、高齢の女性社員にはそもそも居場所が無かった。

事実、私の妹が就職した某一流商社では、新入女子社員を対象とした父母会(!)において、「結婚したら原則として退職するものとお考えください」という旨がはっきりと言い渡されている。この件については資料も残っている。それほど、昭和の日本の企業社会は前近代的だったのである。

自分が大学で勉強したのは何のためだったのか。いったいこんな社会に、何の将来があるのか。
どうして自分は男を殴らずに我慢していないないといけないのか。


厳しすぎるファール判定と「野田三原則」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110929/222889/?mlh1&rt=nocnt

このブログを検索

プロフィール

2025年3月の1.5日闘病日誌(風邪引き)

前日譚(風邪の兆しを感じる) 初期症状に気づかない 初期症状に気づく 休むべきか迷う 悪化しなために試したこと 熱が出た!本格的にダウン 一番つらかった瞬間 回復の兆しが見えた! 風邪が治りかけのとき 完治!でもまだ油断は禁物 風邪から学んだこと・再発防止 月曜日の夜、この日は週...

QooQ