1_memoblog_txt

月曜日, 3月 02, 2020

t f B! P L
・10秒ライフハック 今年の干支 とら

ネットワーク 四大用語
接続/分断 集中/分散

L:自分の中にある先行き不安、リスク要因を見つけ、回避するようにする。
自然選択(自然淘汰)
自然環境に適応した生物が優位になる








http://www.nicovideo.jp/mylist/22211628#+sort=8+page=2

■
『競争の戦略』
バリューチェーン(価値連鎖)
主業務(フロント)
・購買物流(入荷ロジスティックス)
・製造(オペレーション)
・出荷物流(出荷ロジスティックス)
・マーケティング・販売
・サービス(設置,フォロー)

支援業務(バックオフィス)
・調達
・研究,技術開発
・人事,労務管理
・全般管理(企業のインフラ業務)












課題を抽出し、新たな支援を企画、立案する。



■
・前提となる事実の誤り
・知識の欠如による推論の誤り
・一般原則を特殊化する際の誤り
・因果関係の誤謬
阿久夢博士

・ブローイング・アップ(吹っ飛び)
・ブラックスワン(壊滅的損失の不可避性)
 周りは小金を稼ぐという大きな可能性に賭け、大金を失うという小さな可能性に賭けなかった。
 子供はすぐくる小さいドーナツよりいつくるか分からない大きなドーナツを選択する。


友達が一人もいなくても平気だお。
愛と希望があれば、どんな悩みだって解決するさ。

■
米屋の羊羹(なごみの米屋)の経営指針として、従業員と共有してきました。
商売というのは物資交流の仲介が目的で、自らが儲けようとすることでは決してない。
「世のため、人のため」がどれだけ実現できるかが大切なこと。
お客様に喜んでいただける品物やサービスを提供し、相手を尊重する心で商いをせよ、といった精神が18箇条に分けて説かれています

「華実を採るより、先ず根を肥やせ」
いい根っこ、強い幹を育てておかないと、未来につながる実も成りません。
ひたすらに技術や心を磨き、土壌を整え、次世代につながる種を蒔いておくことで、やがて見事な花が咲き、実が生ると思うのです。
P.27-28 1.2011 January No.15 ニュートップ L




■2010/12/22 経済産業省 製造産業局長 鈴木 正徳
製造業にとって(2010年の)半年間で5円の円高になりますと、対応するのは極めて難しいと思います。

日本が競争力のある産業は、まず(化学などの)材料分野だと考えています。
材料では力を持っている日本は、一番儲かる最終製品になると負けてします。
そうした材料を使う電気自動車やLED(発光ダイオード)などの最終製品の市場を日本で早く立ち上げていきます。
日本で次世代製品のマーケットも早く立ち上げていく。

世界各国が日本に期待しているのは、日本の優れた省エネ技術であり、リサイクル技術であり、公害対策技術などです。
No.17124 平成22年12月22日 『経済産業公報』



■起業家育成のカリスマに学ぶ成功の極意
企業でも個人でも、なぜ失敗したのか、何が間違っていたのかを見極めなければならない。
良いやり方は、プロジェクトの最終段階ではなく、初期段階で失敗すること。
初期段階で顧客に意見を聞いて「ダメ出し」されても、この点を取り入れて改良すればいい。
資金や労力をたくさん投資する前に、早めに失敗することが重要だ。

失敗には2種類ある。
まず、試してみたが「アイデア自体が良くなかった」という失敗。
もう1つは、アイデアの実現の仕方を間違えた、という失敗。
後者の失敗は許されない。
やり方が未熟だったせいで失敗するのと、アイデアが実現不可能だったというのは違う。
この2つを区別することが大切だ。

自分にどんなスキルがあるのか、自分はどんなものに貢献できるのかを見極めること。
自分のスキルと、自分がこれをやりたいという情熱、人々が喜んでお金を払う「市場」が重なり合う部分を見つけることだ。

不況では職が減り、大企業に就職できる確率が下がる。
就職できたとしても、解雇されるかもしれない。
つまり不況になって、起業するリスクと就職するリスクの差が小さくなった。
学生は、リスクが同じなら起業してみようという気になる。
実際のところ、不況になってから学生が起業する数は増えた。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/12/post-1878.php?page=2

■日本ギャルママ協会/Japan Galmama Association
http://galmama.jp/


■スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
途上国はとかく裕福になると、タガが外れたようにド派手な高層ビルを建てまくる。
それはたいてい独裁者の虚栄心の現れであり、恵まれない人々をないがしろにする行為だ。
カネの使い方にまるで想像力がないことも露呈する。
中国は現在、世界のどの国よりもバカバカしく高い超高層ビルを次々建てているが、これは自らの見栄っ張り度を世界に宣伝しているようなものだ。

「高い建物を建てること=進歩」という考え方は時代遅れだし、今となっては途上国の専売特許だ。

デベロッパーは建物を作りたいだけで、東京を美しくしたいわけではない。
スカイツリーが美しい青空の景観を壊そうが、そんなことはどうでもいい。

東京は、発展がいつも建設を意味するわけではないということをアジアに示すことだってできたはずだ。
この教訓は、パリやニューヨークなど、先進国のあらゆる都市で採用されている。

その代わりに東京は、広東やドバイといった三流都市をまねる道を選んだ。
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/12/post-267.php

■飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
みんなに愛され、長く親しまれる飲食品の秘密を探る。
飲食品,売れる商品,人気商品の秘密,商品づくりの基本とコツ,ヒット,アイデア,市場分析,商品開発
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/


■
「私がやっているのは、現地にあるものを見つけて買ってくるというレベルの仕事ではないですよ。
商品を買い付けるのではなく、ブランドとしてしっかり立ち上げる。
そうしなければ何億という仕事にはなりません。」

「カネを払ってでもクレームを買ってこい。
クレームは、品質を上げる原動力になる」

「品質が第一。ここは絶対に譲りません。
高品質であれば、値段で勝負しない商いができます。
”薄利多売”という商売はしない。大きく伸びなくてもいいです。
地道に手堅く伸ばしていきます。
ブランドイメージを守ってくださるお客様とだけ取引し、値引き販売もしません。
そして私どもは徹底した品質管理でお客様の看板に傷を付けない。
相互信頼があって、商売は成り立つのです」
P.14-17『そだとう』Vol.171 2011




■現役減少・高齢者激増時代の日本の針路 藻谷 浩介
今年、『デフレの正体』という本を出しました。
私は、「皆さんがデフレと言っているものは、デフレではなくてミクロ経済上の値崩れですよ」と書いた
お受験エリートは帰納ができない人達で、演繹しかできない。
教科書で習った通りに現実が進まないと、机をひっくり返してダダをこねる。
もうどうしようもない人達です。

日本で子供が一番たくさん生まれたのは、第二次世界大戦前後の頃なんです。
沖縄以外のすべての日本の県は戦争前後に子供がたくさん生まれた。
実態は”少子高齢化”ではありません。昔、非常に子供が多くて、その人達が高齢者になったんです。
”多子高齢化”なんですよ。

ちょうと2005年に開催された「愛知万博」に行かれた方は覚えていると思うんです。
若い人に満ちあふれた万博だったでしょうか。そうではありませんでしたね。


------

売れないものが大量に生産されるわけですから、当然値崩れが起きます。
従業員が減っても、同じ量の出荷額をロボットやメカトロニクスで生産できますからね。
生産性が高いということはイコール人を雇わないことです。
家電や自動車は後れた産業で、今時、人海戦術でやっている数少ない産業です。
一方、進んでいる産業は製鉄と化学です。
はるかに付加価値率も高いし、今回の円高でも困っていない。

住民の人口が減っていても所得が安くても、売れるものを扱っているから強い。
そういう企業しか出てこないんですよ。逆にそういう企業は出てくるわけです。
ついでいうと中国も同じ道をたどります。
なので、アジアに進出して何とかするのもムリ、というか逆だと思います。
この日本で生き延びることにより、世界中で生きていくことができる。
山口で黒字になったユニクロが世界中に出ていけたように、恐らく日本で食える企業は、世界中で食えるだろうというのが私の意見です。

加工品をほとんどやっていなくて、生で出しています。
インディアン経済なんですよ。
加工すると、生で出すのと比較して10倍ぐらいの値段で売れるんですね。
そういう加工をこれから進めれば、雇用がかなり増えてくる。

外国人観光客は直接お金を使ってその分を補ってくれますから、日本にたくさん来てもらうことは有効な内需拡大策です。
引き続き中国が繁栄してくれれば、観光で儲かるわけです。
けれども、ここでも間違った国家目標を立てています。
観光客3千万人と言っているんですね。
例えばイオンが「目標は来店者数で売上なんて関係ありません」と言っているようなものです。
あり得ないですよ。
すべての商売は売上高を上げることが目標です。
------


私が日本三大バカ率と言っているのが、”有効求人倍率” ”失業率” ”高齢化率” です。
ここに”出生率”を入れて四大バカ率にしても良いかもしれません。
余計な割り算はしないほうがいいんです。
率は他地域と比較する時にしか意味がありません。
真面目な議論は常に絶対数であって、率ではないことを強く申し上げておきます。

若者の数は減っていますから、集団としては購買力がない。
それなのに若い人の給料を下げて、どんどんお年寄りに金を回すシステムがつくられています。
今、若い人にお金があったら何がしたいかと聞いたら、一番は「結婚したい」だそうです。
年収200万円では結婚できませんからね。
それで実際少子化に拍車がかかっています。
それでいて年間54兆円の年金が現役から徴収されて、お年寄りに配布されている。
うち10兆円は真水投入です。
それにもかかわらずこの人達が、2兆円の子供手当に反対します。

特に生産年齢人口の総所得を増やすという目標は大事だと思います。
経済成長はマイナスでもいいので、若い人の人件費を上げたほうがいいということになるんです。
経済成長率は少々落ちるでしょうが、内需の拡大が可能になります。
内需は若い人の雇用と所得に連動しているので、まず若い人の雇用と所得を我慢して上げると、遅れて経済も成長するんです。
かつての”所得倍増計画”はこの考え方に則った政策でした。
とりあえず若い人を雇うことは、現実には生産性を劇的に下げます。
それでもグッと堪えて給料を払って、とりあえずの失業の不安を除いたわけです。
当時は共産革命を防ぐための政治的な判断でもありましたが、それが10年、20年遅れで家電や車の需要を爆発的に増やしたのです。
経済学のダメなところは、なんでも即時に交換が成立することを前提にする点です。
違うんです。
目先の生産性を落としても、経済成長を押し下げるような政策をしたことが、後々経済成長を大きく加速させたわけですね。
P.72-『公研』2010 12 



■楽天の「エンターテインメントとしてのショッピング」は時間を浪費するだけになっていないか
TVショッピングの手法を、楽天はネットに持ち込んだのか。
お金で変えられない”時間”を浪費して、欲しいと思う欲求を喚起するのに時間をかけている。
今までのネットショッピングには効率ばかりで娯楽がない。楽しさがない。

ショッピングそれ自体は楽しいものがほとんどであると思っているので、差別化のための差別化にはしっていなのかが気になる。
ショッピングが主であり、エンターテイメントが従であるのに変わりはないが、その比率配分のさじ加減が難しいかと思う。
エンターテイメントの付加価値を高めれば高めるほど、単にショッピングをしたい人が遠ざかってしまう。
楽しいページを見ているのには時間がかかる。

そんな人は、Amazonのほうにいってもらえばいいと思っているのか。
エンターテイメントという言葉を掲げているわりには、不快な思いをすることが多くないか。
ショップオーナーとユーザーのどちらに目を向いているのか。
ディズニーみたいに、驚異的なリピーター率をたたき出せるのか、Amazonに負けていないか。


■リーダーの役割
My Company --> Our Company --> Your Company



■真実の瞬間
最前線の従業員の15秒間の接客態度が、企業の成功を左右する。
その15秒を"真実の瞬間"という。xi

「社長は自分の抱負を述べられるのだろうとばかり思っていました。
ところが、私たちを主役にしてしまいましたね」18

飛行機をあそばておいては、収益を上げることはできない、
固定資産の効率的活用、
顧客主導型の企業に変える20-21

私は運輸業界の事情が変化しているので、鉄道との競合もやむを得ないと断った。
すると国鉄総裁は、国鉄も広告で反撃するという意向を明らかにした。
「大いに結構です。ちょうど競争相手が欲しいと思っていたところです。
独占企業だとちょっと単調になりがちですからね。」28

私も、収益を上げる責任のある2万人の社員の1人にすぎない。40
私の留守の間に、多くの意思決定がなされていた。
そのなかには私の意に沿わないものもあったが、肝心なのは責任者が意思決定を行ったという事実だ。46

リーダーは、優先事項を設定するために任命されているのだ。
リーダーは、日常業務の遂行責任を社員に委譲できる気候をつくりあげるのだ。
ほとんどの社長は、意思決定マシンだった。
彼以外だれも状況の全体像をつかんでいないので、意思決定を代行することができないのだ。47

「飛行機だって? 何の話だい。事業に必要なものはなんでも買うさ」58

すでに情勢は変化している。私たちはその変化に対応するために、考え方を変えなければならない。74

損失を招くような仕事には手を出さないでいることが、事業を成功させる上で最も努力を要するということを覚えておきたたまえ。
特定の客層を選んで誘致する方針を決めた委譲、私は子供同伴家族が何組目の前を素通りしても気にしないんだ78

”真実の瞬間”に妨害する権利はだれにもない。
貴重な機会をとらえて顧客の要望に応えるのは現場従業員の責務である、それをサポートするのが中間管理職の責任なのだ
中間管理者の役割は、管理からサポートに切り替わる。
94-96

失敗は許されても、とくに管理者の場合、無能は許されないということだ。
目標を達成する能力がない場合は、その地位にとどまってはならない。118

従業員は日常業務に励んでいる。
残念なことに、多くの会社では注意を引くのは失敗だけである。
仕事ぶりが良かろうが悪かろうが、あるいは極端な話、仕事をまったくしなくても、だれも何もいわない。158

当面の危機は乗り越えたが、永続的に市場に生き残るには、収益性をさらに倍増させる必要があったのだ。169

どんなにすぐれたリーダーによって企業のビジョンが示され、戦略がつくられても、
毎日、多くの最前線の従業員によって顧客に質の良いサービスが確実に提供されなければ、企業の成功はない。
”真実の習慣”の積み重ねである。204

■日本版フーリガンの誕生 1973-1974(ライオンズとオリオンズの遺恨)

■WASHOKU - Try Japan's Good Food「世界が認める輸出有望加工食品40選」
http://nousui.jtbcom.co.jp/select40/result.html



■もう検索はしない! Twitterが可能にした「出現する才能」
「高校生×大人」
http://twitter.com/#!/kojisato515
http://twitter.com/#!/ao_kiken
http://twitter.com/#!/ShoIshikawa
http://twitter.com/#!/umeken
http://twitter.com/#!/superSASHIMAN
http://www.youtube.com/user/SASHIMANamina
http://www.ustream.tv/recorded/10949302 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20101201/217345/



■『ビジネスマンに贈る日本経済のしくみと知識』 中村 孝士 (単行本 - 1988/3) 
消費者信用が1950年代に入ってから急成長を遂げた理由としては、以下の諸点をあげることができる。
まず第一は、昭和30年代から40年代の高成長期において、個人所得の伸びが著しかったため、これらを背景に耐久消費財などを割賦で購入するという新しい消費形態が現出したこと。
第二は、資金運用環境の変化である。
とくにここ数年来の低成長により、半ば構造的な金融緩和が表面化し、資金運用面についても法人の投資需要が停滞したため、
金融機関側が消費者信用の拡大に踏み切ることとが可能になったこと。
第三に、これらを側面から支えた要因として、消費者サイドにおける借入意識の変化を指摘できる。
その一つは、所得水準の上昇により返済能力が増大したため、これまでは自己資金で賄っていた
結婚、出産、進学、転居等に関する必要資金を借入金で賄うようになったこと。

商業銀行が捲き返しに成功した理由としては、幾つかの点を指摘できるが、
まず第一に、銀行業務の中にはホールセール部門(製造、流通、運輸業などのとの取引)と
リテール部門(クレジットを含む個人取引)の両面がある。
これまで消費者金融は、小口でしかもコストがかかるから採算がとれないとの見方が多かったが、
今日では技術革新により自動化、大量処理化が可能となり、むしろホールセール部門より収益貢献度が高いと言うことが認識されるようになってきた。
74-75

このところ金融界には、自由化、国際化、証券化といったいわゆる金融革命が進行中である。
減速経済入りに直面した企業は債務減らし、経費削減を軸に体質改善を強化することになった。
76


このところ、わが国では、産業空洞化論が急速に浮上しつつあるが、こうした問題意識は、もともと米国産業に端を発したものといえる。
1.多国籍企業が、生産・販売の拠点を海外に移転し、その結果、国内経済への寄与度を低めるに至ったこと。
2.一方、国内市場においても、乗用車や家電製品のような耐久消費財については、優秀な外国製品が陸続として登場することにより、米国企業のマーケットシェアが低下しつつあること。
3.米国経済を趨勢的に考察すると、産業構造の変化が急速に進行している。これを一言でいえば、製造用から非製造業へ、また大企業から中小企業への動きである。
例えば過去10年間に新たに創出された雇用者2,000万人のうち86%は設立4年以下の中堅・中小企業に所属している

生産施設の海外移転、製造業の比重縮小、国際競争力の低下、主要製造技術の海外依存度増大といった個別現象を指摘する96
『ビジネスマンに贈る日本経済のしくみと知識』 中村 孝士 (単行本 - 1988/3) 




■司馬遼太郎「お前の文章には形と色はあるけれども、音とにおいがない」



■サメに喰い殺されずに一緒に泳ぐ(ビジネス人間学)
いまでは管理職はコーヒーカップも自分で扱っている。
代わってスターバックスが企業のコーヒーポットになった。IV

ビジネスは人間を中心にまわっているもの。
本書では安く買って高く売る方法を伝授するのではなく、人間理解を深めて金儲けをする手助けをしようと思う。9
最初の大口受注だけでは勝者になれない。プロのあかしは再受注すること。9-10

マーケティングは売る技術ではない。
それは買い手が自分で納得するような状況をつくりだす技術である。
そして、ほかの人も同じものを欲しがっているという確かな証拠ほど説得力のあるものはない。
ほかの人もこの権利を欲しがっていると自慢する
本来の価値はさほどでもないが購買者の虚栄心に大いに訴える製品を売るには、この方法しかないのだ

なぜ疑い深い観客の前でステージにあがり、20ドル札を振ってみせるようなへまをしたのだろうか?
18-20

自己破壊的な習慣を根治するための会は、なぜつくられていないのだろう。
つまり”時間の浪費”のことである。
それ以外ならば多少の悪癖があっても、そこそこの生活をすることはできよう。
だが、9時から17時までを無益な時間潰し行為でだらだら過ごしていたら、人生の落伍者になってしまうだろう。
唯一の財産である時間、必ず成果をもたらす時間を活用しようとしない。54
「目標とは、期限つきの夢のこと」59

「ノー」という覚悟をもつこと。「ノー」といいすぎて無一文になった者はいない。72
外交政策でも、もはや相手の要求に屈して譲歩するようなまねはしてはならない。
むしろ協定の内容がこちらに好ましくなければ、席を立って去るべきというのは周知のことである。
このメッセージをぜひ心がけてほしい。
労使交渉であれ、企業買収であれ、不動産取引であれ、話しあいで決着するものなら決着させるべきだなとど猛進してはいけない。
席を立つ覚悟をしておくこと。しかも本気でそうすることだ。81-82

報告書を書くかわりに、例のオーボエ奏者よろしく壁をにらんでいる幹部を見つけたら、行って祝福してあげよう。
おそらく幹部のなしうる他のなにより、よっぽど会社に役立つことをしえいる。
つまり、考えている。
だれにとっても、もっとも困難で価値ある仕事だ。130

偉大な音楽家はレッスンを怠らず、向上心をけっして失わない。
名ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインはいみじくも語っていた。
練習を1日休むと、演奏の質の低下に自分が気づく。2日休むと、批評家が気づく。3日休むと、聴衆が気づく。
134

専門家には2種類いて、両者を見分けることはきわめて重要である。
なにかを起こすことができる専門家と、なにかが起こると”思う”と教えることができる専門家だ。
前者にはできるだけアドバイスをもらうといい。135

49 あなたの人生を悲惨にするのは、あなたが解雇する人ではなく、解雇しない人だ。137

レストランを新規開店すると、最初の2ヶ月は、予約を申し込む電話の半分には「その夜は満席ですので改めてお電話ください」と答えるという。
供給の生むにかかわらず幻の需要をつくっている。
いともたやすく手に入るものはだれも欲しがらない。206

サメと泳ぐ方法は、一度、沖合に出る程度では身につかない。
危険な挑戦をするためには、練習と根気が必要だ。





■ライフ (雑誌)この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人 [編集]



■「がんばらない介護生活5原則」から学ぶ、プロジェクト達成への道
1.1人で介護を背負い込まない
2.積極的にサービスを利用する
3.現状を認識し、受容する
4.介護される側の気持ちを理解し、尊重する
5.出来るだけ楽な介護のやり方を考える
http://www.gambaranaikaigo.com/5todo.htm



■[読みやすい文章を書くための技法 - #RyoAnnaBlog]
結論から先に述べる文章術をプレップ法と呼ぶ。導入部で主張を明確にする事により、読み手は安心する。
1. POINT(導入結論):○○に関しての結論は○○
2. REASON(理由):なぜならば○○だから
3. EXAMPLE(具体例):具体的には○○
4. POINT(最終結論):よって○○の結論は○○となる
例えば以下の文章。
Twitterは楽しい。そこには非日常の世界があるからだ。政治家や芸能人、ブロガーや友達。雑多な人たちの思いがタイムラインに流れてくる。日常の合間に非日常を感じる事ができる。だからTwitterはやめられない。
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20100824/1282660678


■「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」
脳は、何にでも無限の好奇心を持ち続けるマシンではない。
われわれの新たな情報への渇望は、局地的で、個人的なものに向かう傾向がある。
人間の好奇心には範囲があるのだ。

われわれの脳細胞は、「すでに知っている事柄」について、さらなる情報を求めるよう調整されている。
要するに、脳細胞は常に、自らの「予測誤差信号」(prediction-error signal)、すなわち予測と実際に生じるものとの差を縮小しようとするのだ。

われわれのドーパミン作動性ニューロン[神経伝達物質としてドーパミンを放出するニューロン]は、報酬そのものに反応するのではなく、
報酬を予期させる確かな情報をいち早く見つけようとする性質を持っていることが明らかになっている。
[ドーパミンニューロンは、予測していたよりも報酬が大きいときに発火する(すなわち報酬予測誤差信号を担う)ということが諸研究から示唆されている]

だからこそ、われわれは「新しい事実」を強く欲するのだ。
われわれがすでに知っている「古い事実」を更新し、われわれの認知モデルを前進させる手段として、「新しい事実」が欲されるのだ。
一方で、こうしたメカニズムは、非常に賢い人たちにおいてさえも、「情報中毒」のせいで「現実の事実」が無視されることがあることも説明する。

情報は、彼らを引きつける中毒性に欠けていただけでなく、むしろ積極的に彼らを遠ざける類のものだった。
ある種の情報に「中毒」する一方で、それと反する別の見方については関心を持たないという状態が起こるのだ。

好奇心にはパラドックスがあるのだ――「すでに自分が知っていること」をもっと知りたい、という。
http://wiredvision.jp/news/201011/2010113023.html




■Yahoo Japan インターネットクリエイティブアワード 2010
http://creative-award.yahoo.co.jp/




■『ルポ 貧困大国アメリカ II』堤 未果
学位があったとしても、それに関連する職につける可能性は年々低くなっているという現実だ。45

「この国では、高卒の人間がつける職業はマックジョブ(時給で働く仕事)しかないわ。
いまどんなに借金しても大学の学位だけは取らないと、永久に低賃金の職を転々とするはめになる。
私は母のようにはなりたくないの。
50近くなって、まだレストランのウェイトレスをしながら、給料日から給料日まで食いつなぐなんて絶対にいやよ」50

彼らは労働市場の急激な変化に頭がついていかず、自分たちはマクドナルドで働く高卒の人々とは違うという自尊心を持っている。52
Speech by David Walker,United States General Accountability Office Website

「TVを見ていると、どんどん不安になるんです。
この国で学位がなければどうなるか、今よりも下層に転落し、チェーンの飲食店や量販店、工場などで時給5ドルの職につくしかない。」60

問題は学歴ではなく、労働市場の構造そのものだからだ。162
------

「だって、おかしいですよ。薬に食料に家賃、それに電気やガス、すべて生活必需品ばかりでしょう?
よくTVで見るような、カード地獄に陥る買物依存の主婦のケースとは全然違うんです。
私はそんな贅沢はしません。若いころからずっとつつましい生活を送ってきた、真面目で善良な市民に、なぜこんなひどいことが尾キルンですか?」86

国家や社会全体のニーズよりも、目先の要望ばかりを優先する政治家たちの狭い視野が、アメリカの長期的な財政不均衡の大きな原因だと批判する。
「彼らの多くは次の選挙より先を見ることができないのです。
だから全体像や、より大きな価値を見失ってしまう。
問題は財政赤字ではなく、目先の利益を追ってできない約束をし続けることで、子や孫の将来につけを回す政府のおやり方の方なのです」
Speech by David Walker,United States General Accountability Office Website)。91

「今の年金システムは、中流が厚く、正社員も子供の数も多かった時代に作られたものです。
それを少子高齢化になった現代でも使い続けること自体、無理があると思う。
腐敗した政府と官僚制度から、国民の資産を取り戻すことが重要です。
今の社会で一番割を食っているのは、経済的な機会の不平等に加えて、世代間不平等まで押し付けれられている自分のような若者世代なのですから」


「GMをはじめとするビッグスリーの破綻激は、私たちから見ればバカバカしいの一言です。
高齢の退職者が一番の犠牲者のように言われていますが、あんな高額の年金と医療費つきの退職生活ができたのは誰のおかげですか?」
UAWの交渉力?とんでもない。
犠牲になってきたのは若い労働者たちですよ。
退職者を守るために若い世代の賃金や福利厚生が減らされるというのは、今アメリカ国内のあらゆる場所で起きている。
そのツケは全部私たち若者に回されるのです」
「毎年生活のための支出が増えていく国で、どうやって結婚して子供を産めというんでしょう?
男性は非正規が増えたし、女性の賃金の低さと公的な育児支援の少なさはちっとも変わる気配がない。
保育年齢をすぎたら今度は、政府の予算カットで膨れあがった教育費の負担が待っている。
家計は押しつぶされます。政府は子育てのコストまで私たち若者に押しつけているんです」
「いったい若者の未来より高齢者の晩年に投資する国に、未来はありますか?」96
------


私たちRAM(Remote Area Medical)が、あなたの住む町を訪れます。104
http://www.ramusa.org/

歯と貧困には深い関係がある。
他の病気と違い、歯には自然治療というものがないからだ。107

都市部を除き、ほとんどの家が新聞を取らず、TVを主要な情報源とするアメリカでは、CMは圧倒的な影響力を持つ。
CMは国民の感情と無知を効果的に利用した。130-131

「数だけ増やしても、根本的な解決にはならないでしょう。
過剰労働と低収入という医療現場の現実にメスを入れ、医師たちに人間らしい働き方ができる環境を整備することが必要です」144

「1錠の薬を4つに割って節約する高齢者や仕事を持っているのに突然破産する会社員、過労死や鬱病で倒れてゆく医師や看護師。
これらを生み出した原因はたった1つ、医療を商品にしてしまったことです」152
------

「カリフォルニア州で刑務所送りになった犯人の罪状トップスリーを見ても、上位から薬物所持、薬物販売、窃盗と、凶悪犯罪ではありません」
「凶悪犯罪は上位10番目にもはいっていません。
そうした恐怖をあおっているのはメディアなのです」

「ホームレスの一番つらいところは、自分以外の人々が皆よそよそしくなることです。
誰とも会話のない日々が続いてゆくと、心が少しずつ死んでいくんです。
私は路上に放り出されて初めて知りました。
赤の他人に関わることができる場こそが、社会なんだと」191

女性反戦団体(CODEPINK)は、2008年に出していた「オバマを大統領に!」の代わりに「オバマを動かせ(Move Obama)」という新しいスローガンを立ち上げた。208




■上手な失敗は成長のもと。失敗を怖がらないで、未来への道筋を切り開こう
Ever tried. Ever failed. No matter. Try Again. Fail again. Fail better. 
やることなすこと、何もかもうまく行かなかったとしても、気にすることはない。 
またやって、また失敗すればいい。
前より上手に失敗すればいい。 
― 劇作家サミュエル・ベケット(1906-1989)

転んでもタダでは済まさず、ベケット氏の言うように、次はもっと上手に失敗しましょう。
ただ苦痛を遣り過ごすのではなく、その痛みから成長の糧を得るようにしてください。
http://www.lifehacker.jp/2010/11/post_1632.html



■Skype創設者が語る「起業の秘訣」
起業当時は2ダースを超えるベンチャーキャピタルに断られたSkype社だが、2005年には米eBay社に31億ドルで買収された。
http://wiredvision.jp/news/201011/2010112521.html



■花のお江戸の繁盛しぐさ -江戸っ子たちは粋なしぐさで、思いやりに満ちた共同体を築いていた。-
江戸では毎日、多くの見知らぬ人と行き交う。
そこには独自のしぐさが発達した。

初対面の人に対して、名前や職業、年齢などを聞かないのを ”三脱の教え” という。
それは、都会的に他人と距離を置く、という意味ではない。
互いに対等の付き合いをすることが原則だからだ。

だから、自分が大店の旦那で、相手が小僧風情だからといって、威張った口をきいたり自慢をするのは、下品なこととされた。
小僧風情の相手が「おはようございます」と挨拶すれば、旦那も「おはようございます」と対等に応えるのが、江戸しぐさだった。

相手の身分によって態度を変えるのは、はしたない振る舞いだった。
初対面の時に対等な口をきいた後で相手が身分の高い人だったと分かって「そんなに偉い人とは知らず、失礼しました」などというのは、禁句である。
それでは偉くない人には失礼にしてもいいということになってしまう。
「社会的な評価がどうであっても、人にしてはいけないことは、してはいけない」という当たり前の考え方が身についていないことの表れである。

明治維新でそれまでの江戸の文化が廃仏毀釈などともに破壊された。
明治時代になって、軍隊ができました。
そこで、上下の関係が強調されて挨拶も変化した。

中島みゆきさんは、「まるで人のすべてが敵というように  肩を張り肘を張り  押しのけ合ってゆく」と歌う。
http://cgbs.jp/home/images/nitem/67_l.pdf
http://www.unisys.co.jp/PDF/UNISYSNEWS/news0206.pdf
http://ryuuohno.dip.jp/Edo.pdf




■子どもたちの教育は主として寺子屋で行われた。
親は商売人のため、子供を教える時間がない。
子供たちは、9歳までには「さようでございます」「お暑うございます」などの大人言葉を学ぶのが必須だった。

江戸しぐさを身につけるため、江戸商人の稚児たちの寺子屋でのトレーニングは、「読み書きソロバン」ではなく、将来人を使う身に必要な「見る、聞く、話す」に主眼が置かれました。

「花のお江戸」というほどに経済も繁盛したのだろう。
江戸しぐさは、繁盛しぐさとして、全国の商人に広がっていった。

中学2年生の男子生徒が感想文に「なぜ大人たちは僕らにこの美しいしぐさを教えなかったのですか」と書いた、

ディズニーランドでは、社内に「江戸しぐさ研究会」を設置して、数百人がセミナーを受講した
http://academic3.plala.or.jp/naga-e/kotyo/tyokai/4.28.pdf

おまけ SONY AIBO Explorer
http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/support/web_manual/ERS-2xx/220AW02JQG.pdf



■「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる」というのもあります。
・三歳までに素直な心を
・六歳になるとその振る舞いに節度をもたせ
・九歳では人様の前でも恥ずかしくない言葉遣いを覚えさせ
・十二歳ではきちんとした文章が書けるようにさせ
・十五歳にもなると物の道理がわかるようにしなければならない
http://members.jcom.home.ne.jp/fujimidai-sho3/rink/dayori/10.pdf



■いきで素敵な江戸しぐさ」越川禮子
江戸の講師の死に様は、行脚の路肩に道を説きながら崩れ折れるように、倒れ果てることだそうです。
六十過ぎたら畳の上で死ねると思うなというのがあるんです。
江戸の講師というのはそのくらいのつもりで、乞食行脚、全国飛び回っていろんな人に話をすることだったようですね

江戸しぐさは、簡単に言えば、江戸っ子の癖なんです。
マナーとは違います。
マナーは、人がいなければやらないという面がありますが、癖は、人がいようといまいと、自分がそうしないと気持ちが悪い、だから率先して行うというものです。
江戸しぐさは知識ではないんだと、江戸の感性なんですね。

素敵という言葉はモダンですよね。
近代的な感じがしますが、江戸ではすでに使われていたんです。

江戸の女性の良い名前は、素子とか康子とか良子とかいう名前なんだそうです。
すばらしい女の子っていう意味なんです。
素に敵をつけて素敵、敵ながら素晴らしいという江戸の造語なんだそうですよ。

江戸の女性と言うと虐げられていたと思うかも知れませんが、とんでもない、しっかりしていたんです。
好きな男性と結ばれるためには、旦那に三くだり半を書いてもらわないと再婚できないんです。
亭主と上手くいかない場合には縁切り寺に逃げ込むんです。

出典元:ブロードバンド研究会 新春特別講演「いきで素敵な江戸しぐさ」越川禮子
URL:http://bband.ne.nu
http://www.piazzatrading.com/pdf/Piazza_EdoShigusa.pdf


■ビジネスパーソンに役立つ「江戸しぐさ」
「儒商」という言葉があります。
ただ商いでお金をもうけるだけでなく、ちゃんと世のため人のためになるようなこともしていく商人を「儒商」と呼び、「あなたは儒商みたいですね」と言われたらそれは褒め言葉なのです。
「江戸しぐさ」の中に、「良きものを良き暮らしをするために調達するのが商人だ」という考えがあります。

ダンテの『神曲』にも、同じような言葉があるそうですね。
「良き暮らしをするための良きものを商うのが商人だ」。
だから「グッド」から転じた「グッズ」という言葉も生まれる。そうしないと神罰が下ると書いてあるとか。
「儒商」も同じで、儒教精神でやれば、企業倫理に反することなどできないでしょう。
お金をもうけることが悪いのではなく、やり方、使い方が問題です。

 江戸時代はいろいろ「講」(目的を一つにする人びとの集まり。「富士講」とか「頼母子講」などが有名)がありました。
「江戸しぐさ」関連では「べからず講」というものがあったんです。
これは「~してはいけない」ではなくて、「こういうことをしたら江戸の商人として軽んじられるよ」という反省のための講でした。

例えば「こんなはずではなかった」と江戸商人が言ったら、もう商人の資格がない。
それから「あの商人は人がいいから倒産した」とも言ってはいけない。
それはその人がバカだったと言っているのと同じことだから。
また、見て分かることを言ってもいけない。
「あなた、痩やせましたね」とか「あなた、禿はげていますね」などというのはダメ。
つまり「べからず講」とは自己研鑽をするための集まりなんです。

いま、ピーター・F・ドラッカーが再び注目を集めています。
「企業の最終目的は利益を上げることでなく、社会に役に立つことである」と。
この言葉を待つまでもなく、すでに日本では江戸時代に「先義後利」という言葉で商人道を確立していました。
http://www.boj.or.jp/type/pub/data/nichigin20-3.pdf
http://www.apio.or.jp/0802edobehavior.pdf


■Jonsonvilleの「愛する人に食べてほしいから」
「商品を売るということではなく、アメリカを届ける」という思いで商品を選んでいます。
http://www.brats.jp/


■アートに関心のある人に向けてつくられたアートが多すぎるのです。
http://newpeace.tumblr.com/post/1638279821



■目からうろこの億万長者による節約術!
10万ドルが空から降って来たら、そのお金をどう活用するか?

どんな投資よりもリターン率が実は高い
一括購入によってお金の価値を高める
http://www.lifehacker.jp/2010/11/101119whatbillionairedoeswithsuddenwindfall.html


■アメリカの「自称OTAKU」には日本の「オタク」を見下す権利はない 
日本へ行って「OTAKUを極めよう」とするのですが、そこで大きな壁に突き当たるのです。
それは「女の子のオタクはありえない」という視線、そして「リアルな男女交際の機会に恵まれている人間は純粋なオタクではない」という視線です。
そこでアメリカ人の自称「OTAKU」は自身の情熱にも関わらず「オタクとしての正当性」を否定されたような思いがして非常にフラストレーションを貯めこむことになっていたのです

日本のカルチャーが、特に男女関係の表現において過剰なまでの繊細美、非日常的な洗練を保ってきたのには、理由があるからです。
自由な男女の交際を禁忌だとする「上の世代」や「公権力」の抑圧が前提としてあり、これに対する反発力が表現の原動力となってきたという点です。
男女の交際を巡る禁忌の意識や権力による禁止というのは、今でも実際に若者を束縛しています。
高校において自由な男女交際のカルチャーがあるのは、都市部のエリート校か放任された底辺校だけで、その他には様々な形で抑圧がかかっています。

表層には同世代同士での過剰な理想像の絞り込みから来る金縛り的な悲劇があるわけですが、その背景に社会的な「個と個の男女交際」への禁忌意識が見え隠れする点では江戸時代以来の「悪しき伝統」が続いている
日本のアニメやゲームの表現が、繊細さと非日常への想像力を獲得しているのは、実は「リアル」の世界における困難さの裏返しだと言って良いでしょう。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/11/otaku.php




■年収300万の男性に対する女性側の躊躇と34歳の女性に対する男性側の躊躇は笑っちゃうくらいそっくり
  価値対照表

女の年齢  男の年収
16歳  1200万円  
18歳  1100万円  
20歳  1000万円  
22歳   900万円    
24歳   800万円    
26歳   700万円    
28歳   600万円     
30歳   500万円    
32歳   400万円    
34歳   300万円    
36歳   200万円    
38歳   100万円    
40歳     0万円  




■25歳、26歳、30歳
30過ぎたら、もう運命の出会いとか、自然な出会いとか、友達と知り合って徐々に惹かれあってラブラブとか、一切ないから。 
自分でなんとかしないと、ずーっと一人ぼっちだよ?ずーーっと。
中身のない人間は外見が衰えると中身勝負になってくる。
危機感を持ちなさいよ、危機感を。

したり顔で全てを悟ったように人生を過ごすのは愚か。
現実は30、40になっても挑戦して失敗したり成功したりしてる人が大勢いる。
妄想は止めて行動した方がいい。
それがピンチをチャンスに変える力となる。
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51115725.html







■J( 'ー`)し パートの面接合格したよ…
若い子には気をつけてるのに…中年なら気にしないだろうって考えがあるのよね…
仕事場は仲良しクラブじゃないんだよ。
一方的な好意は迷惑になることもあるんだよ。

「自分はまだ若いと思ってんだよ…」
「いい年して…ヒソヒソ…」
あんまり突っ込んじゃいけないのね…
結婚してからずっと家にいたから…
人間関係ってよく分からないわ…

最近、寝つきが悪いな…
寝ても疲れがとれない…

「テキトーにやられても迷惑なんだけど!」

「死にたいなぁ」
「死んでも悲しむ人がいなくて良かったよ」
http://hamusoku.com/archives/3766992.html



■
一番問題なのは性器の表現です。
これがどうにも困ったことにちゃんとした日本語がない。
子供の「オチンチン」は、女性でもまぁ何とか人前で発することが許されているが、女性器となるともういけない。
適切な言葉は皆無、「不適切」な言葉だらけなのは読者もご存じのとおり。
全て放送禁止用語だ。

昔、募集したことがあった。
「スイートピー」、「モモちゃん」、「ワレメちゃん」
ある時3人の娘さんを子育て中のあるご婦人に聞いてみたことがあった。
お答えは「トンネルと教えました」ということだった。
絵本に子供の質問「赤ちゃんはどこからくるの?」というのがあり、これに対して「トンネルから」という説明があるのだそうです。

http://ikiiki.livedoor.biz/archives/451195.html#comments
http://blog.livedoor.jp/takuya_jojo/archives/50529597.html


■ありがとうの反対は何ですか。
ありがとうの反対は当たり前です。
当たり前には感謝の言葉は出てこない。だれがやっても何をしても
P.7 FUKUOKA会議所ニュース 2010 11月号 







■「周囲の人はおまえにお辞儀をしているのではなく会社にお辞儀をしているのだ」

「下手なサッカー」になってはいけないと思います 

よく使う比喩で「下手なサッカー」があります。
下手なサッカーはみんながボールに集まるものです。

みんなが目立つことばかりやろうとしていては、仕事は成り立たちません。
仕事というのは各人がそれぞれの仕事をきちっとやってこそ成り立つものです。
雑用とか、花形とかそういったものに区別する必要はありません。

「俺が俺が」自分が目立ちたいだけの人にボールがこなくなるのと同じで、
仕事をやり遂げるという第一目標を忘れてスタンドプレーに走る人間はどうしようもない、となってしまうものです。
それぞれの持ち分をきちっと(できる限り)こなすことが一人一人に求められているからです。




■「ハイホー ハイホー さあ帰る時間だ」

7人のこびとがあんなに楽しそうに働くのは、規則正しくお勤めして、残業なんかしないから!
大切なのはあくまでメリハリ。もう、これ以上働いても能率が悪いと見きわめたら、「ハイホー ハイ帆」と歌を口ずさみつつ、おうちへ帰ろう!
『仕事ってキライ。』(P.58)




■ひらきこもりのすすめ2.0
ただ発信すれば成功するわけはない。
が、初めに才能ありき、というわけでもないだ。
発信し続けることが才能を開花させていくのである。(p.126)

まずは肩肘はらずに楽しく自分を表現してみればいいと思う。(P.128)

アマゾンやグーグルは、新しいアイデアや作品を生み出す会社ではない。
こういった先進企業が幅をきかせればきかせるほど、本当に重要になってくるのは個人のクリエイティビティーということになる。
自分で考え、作り、発信し続けることが大切なのである。

そこで難しいのは、オリジナルのものを作らなくても才能は発揮できるかどうかということである。
例えば素材をよそから借りてくるにしても、情報の海のどこを探し何を選び出すか、そこにセンスを問われるのである。
自分がピンときた情報を検索して組み合わせて再送出する。
そのプロセスで、いかに自分だけの視点を、作家性を出せるか、常に考え続けないといけないと思う。

書いているうちに自分の知らない自分が、他人とのリンク関係によって明らかになってくる。
そういうことを積み重ねるうちに"自分"が、自分にも見えてくるのではないかということだ。
(P.130-132)

多様性が進化を加速する
人類の進歩、という点で考えると、人間の趣味嗜好や価値観の単一化は望ましくない。
経済効率は極めてよいだろう。
一万人いようが百万人いようが一種類のものですんでしまうのだ。

しかし、そこで新しいものが生まれるだろうか。
文化や文明はそこで進化するだろうか?
逆に、全ての人々が自分だけの価値観を追求できる、そういう社会になったら。
選ばれた人だけでなく、全ての人がクリエイティブに発信する。
十万人いたら十万のアイデアが出る。
その中からブレイクするものも淘汰されたりするものもある。
生き残ったものが次の時代へと伝播し、さらに新しいものが出てくる。(P.133-134)




けなされよう、そして、ほめまくろう
発信し続ける状況において、心にとめておいてほしいことがある。
ネット上で否定的な意見を浴びても、落ち込む必要はない。
悪口でもほめ言葉でも、同じなのだ。
ぼろくそにけなされても、その数が多ければ売れるのである。

逆に、妬ましい相手のことをネット上でけなしても無駄だ。
そんなことに時間を使うなんて、もったいない。
けなされたってほめられたのと同じように言われた側は得をするだけだ。
もし軽蔑している誰かを抹殺したかったら、黙殺すればいい。
ネットではそれが一番効果的だ。

匿名で悪口を書きまくっている人は、ブラックホールに向かって汚物を投げ捨てているような気分でいるかもしれないが、その反動は、反作用は、必ず自分に返ってくる。
その書き込みをしたことを自分自身しか知らなくても、その履歴はあなたの内側には確かに残り、あなたを深層心理からスポイルする。

朝なぜか起きられない。
大事なときにうまく喋れない。書けない。
他人とコミュニケーションするのが億劫になる。
そういう症状が、必ず出る。"呪い"がかかるのだ、。(P.135-136)

創作行為は、自分自身の"良い"ところを見つけることから始まる。
そこを社会との接点として拡大していくわけだ。
そのためには、他者の"良い"ところを探すこと、他者が社会でうまくやっていることをたたえることが最高のトレーニングとなる。
逆に、他人のことをけなすことがくせになってしまっているような人が、新しいものを生み出すことができるかどうか考えてほしい。
そういう人は、何かを作ろうとしても、どうしても心にたががはまってしまう。
こんなことやってもどうせ否定されてしまうかもしれない。
こんなふうにけなされるかもしれない。
無意識にそういうことを思ってしまって、すくんでしまうものである。

悪口を言ったり、失敗してる人を晒し上げたりすることの快感は、一種の本能なのだろうか。
この世界がとても狭かったとしたら。
例えば一部屋しかない空間に、自分ともう一人の他人しかいないと仮定してみよう。
その他人が失ったものが、全部こっちのものになる。
相手のなわばりが減ったらそのぶん自分の空間が増える。
だから、必然的に相手の失敗や死を願うということになる。

人類は長い間そんなストレスに耐え続けてきたのではないか。
それで、妬みや嫉みや、他人が損をしているのをみて無条件に楽しいと思う、そういう本能が残ってしまったのかもしれない。

しかし、いまという時代はそうではない。
生きること、成長すること、自己実現することを、空間の広さとか物の数とかに制限されることはほとんどないのだ。
それは電脳空間になればますますのことだ。

むしろ、誰かが成功すれば、その影響で自分も幸福になれる可能性の方が断然、高いのである。
それが、自分に近い人、いや距離的にではなく、志や感性が似ている人だったら、なおさらのことなのだ。

ネット時代に生きる人類として、いらなくなった本能を、盲腸みたいにチョキンと切り捨ててはどうらろうか。
ウソでもいいから「他人の成功を喜び、失敗を悲しむ」ようにする。
それが他でもなく自分のためでもあるのだ。ネット上でよいものを探そう。見つけたらほめよう。応援しよう。
そういう姿勢があなたに合う人と繋がっていくチャンスも増えていくだろう。
電脳世界で、必然的な出会いを求めていくべきだ。
運命を自分でコントロールするということだ。(P.136-138)

受動的な視聴者から、能動的なプレイヤーになる。
さらに、クリエイティブな発信者になる。
この道筋が見えてきた。(P.145)

作品を創って出していくクリエイターにとっては、僅かずつでもお金が取れることが、とても大きな意味を持つ。
それは予算が百万円あるからこれくらいのことができるとか、予算百万円しかないからこれだけしかできない、というプロの考え方とは全く違うところにある。
自分の作品を、たとて一人でも金を払って観てくれる人がいて、百円でも稼げたら。
赤字でも、気持ちいい。(P.163-164)

非常にクリエイティブな、目利きの才能である。
自分で映像や音や文章を作れない。
作りたくないという人の場合は、自分の"好き"や"気持ちいい"を徹底的に加速していくことによって、そういうクリエイティビティーを発揮できる。
膨大な情報を個人の視点から処理し、整理し、再構築して転送するおたく的思想やおたく的作業は、非常に重要なものになってくるのだ。(P.169-170)

大企業のブランド価値も、学歴による人生保証も、すでに崩れている。
一方で、コンピューターとネットワークが世の中の摩擦係数を激減させ、無駄な作業がどんどん消えてゆく。
その先に残る本質的な仕事とは、個人個人の才能に依拠するものだ。
重要なのは自分自身だ。
クリエイター的な発想で生きていくことが、いま、すべての人に求められるのだ。
いまこの瞬間、きちんと考えることの方が尊くなる。
考えること。自分の頭で考えること。
それがクリエイティブだけでなく、生きていくことすべてにおいて基本になる。(P.179-180)

ひきこもってただ寝ているだけだったら未来はない。
ひきこもったままで、高度な活動ができる時代だということが大事なのだ。
旧来のシステムは旧来の儲け方が崩れると大変だから、ひきこもり、ひらきこもろうとする人々に大してはなんとか思考を停止させ、世間に引っぱり出して、古い考え方を尊敬するように強制しようとする。

自分の手で情報を引き出し、自分の頭で考え、自分によって価値があると思えるものを求めよう。
物質をむやみに消費する代わりに、情報を受信し、発信しよう。(P.201-203)







■
子供は質問をすることで学ぶ。
植物は大切に育てると花を開く。
目的がなければ、働いても空しい。
世界を知るには、世界を体験しなければならない。
友人は今からだって作れる。

心で見なくちゃ





■
一週間に一度、自分に問うことが必要
「これは、自分の生活に役立っているのか」
「なにが、生活の妨げになっているのか」



4章 販売とマーケティング
ピーター・ドラッカー、企業の唯一の目的は、顧客を生み出すことだと述べた。P.173

現代の情報過多社会は、「単純化されすぎた頭脳」状態を引き起こしている
消費者が取る防御のメカニズム
過剰な商品数のせいで広告の効果が弱まっている。この混乱状態を打開するには簡単なメッセージのほうが効果がある。
頭の中で一言にまとめられること。
Volvo=安全性、BMW=駆動力、FedEX=翌日 P.179-180
------
「スターバックスのブランドの中核的アイデンティティは、素晴らしいコーヒーの提供というよりも、コーヒーの素晴らしい経験を提供するという点にあった」P.184
------
提供されるサービスの”質”にある。
「自分が”本当は”何のビジネスに従事しているのか、そして顧客は”実際に”何を購入しているのか見定めること。
あなたのサービスをポジショニングすること、見込み客とその購買行動を理解すること、そしてコミュニケーションをとること」P.188-189
------
ブランディングとは、顧客があなたの商品やメッセージをどう思っているのかが重要なのであって、あなたが顧客に対して”語る”こととはまったく関係ないのである。P.195


6章 マネジメント
ドラッガー
デミング
大野耐一
リエンジニアリング
制約条件の理論(TOC)最大成果を妨げているボトルネックを見つけること

アメリカCEOのベストビジネス書100 ジャック・コヴァート、トッド・サッターステン、土井 英司(「ビジネスブックマラソン」編集長)、 庭田 よう子 (単行本 - 2009/11/17) 



■リーダーシップとは
優れたリーダーシップの共通事項
「模範を示す」
「ビジョンを描いて共有する」
「プロセスに挑戦する」
「他者の実行を可能にする」
「励ます」

「リーダーシップは生まれながらに備わる特質ではない。特定可能なスキルであり、誰もが取得できる能力である」
"The Leadership Challenge" kouzes & posner

リーダーの最初の責任は、現実を把握することだ。
最後の責任は、感謝の言葉を述べることである。
この二点の間は、リーダーは奉仕者であり債務者にならなくてはいけない。
以上が総合されて、優れたリーダーとなる。
”leadership Is an Art” Max De Pree




■2010年08月15日(日) ポール・グレアム「Yahooに起きてしまったこと」
私がYahooに出勤したとき、そこは世界の中心のようだった。
みんな、次の覇者はYahooだと思っていた。
今のGoogleのような存在になると思っていた。

YahooにはGoogleにはない2つの問題があった。
簡単に儲かりすぎてしまったことと、ハイテク企業になろうという強い意志がなかったこと

今では信じられないような大金がバナー広告に支払われていた。
広告主は、バナー広告にはお金に糸目をつけなかった。
ネット広告の値段は、それと比較するしかなかった印刷メディアに比べれば広告主には安いものに思えた。
だがそれらは、効果の割には高かった。
1998年までにはYahooは事実上、ネズミ講によって儲けていた。

Yahooの経営陣は検索の重要性にもっと早く気づいていただろう。
だが彼らと現実の間を隔てる、世界一不透明な壁があった。
お金だ。
顧客がバナー広告に巨額の小切手を切りつづける限り、真剣に検索について考えるのは難しかった。

Yahooには最初から「ハイテク企業になろう」という強い意志が欠けていた。
私がYahooで働いていたとき、Yahooで一番ヘンだったことの一つは、Yahooは自分たちは「メディア企業」だと言い出したことだった。
Yahooのオフィスの周囲を歩けばソフトウェア企業のように見えただろう。
理由の一つは、広告を販売することでお金を稼いでいたからだった。
別の大きな要因は、マイクロソフトへの恐れだった。
メディア企業のフリをするのは、マイクロソフトの追求を逃れるにはいい手だっただろう。
だが残念なことにYahooは、本当にメディア企業的なものになろうとしてしまったのだ。

メディア企業を目指した最大のツケは、プログラミングに専念できなかったことだ。
(かつての)マイクロソフト、Google、Facebookにはすべて、ハッカー中心の文化があった。
だがYahooはプログラミングを商品のように扱った。
だがそれは最悪の問題ではなかった。ダメなプログラマを雇ったことこそ最悪だった。
(かつての)マイクロソフト、Google、Facebookは、最高のプログラマを雇おうと必死だった。
Yahooはそうではなかった。

技術の世界では、いったんダメなプログラマを雇ってしまったらお終いだ。
会社が技術的に平凡になってしまい、その後、回復した例を私は知らない。
良いプログラマは他の良いプログラマと働きたがる。
だから企業のプログラマの質がいったん下がってしまうと、回復が全く望めない悪循環に陥る。

Yahooは早くから古くさかった。
ほとんどのハイテク企業は最終的に、スーツ族と平凡な管理職によってダメになる。
Yahooはハッカー集団になろうとしなかった。
スーツ族になりたかったのだ。

ソフトウェア業界では、ハッカー中心の文化を捨てるような贅沢は許されないってことだ。
良いプログラマがいなければ、いくら人員を増やそうが、「品質」保証の手順をいくら増やそうが、良いソフトは手に入らない。

ハッカー文化は、しばしば無責任に見える。
だからハッカー文化を破壊する人は「オトナの管理」といった言葉を使う。
Yahooでもそんな言葉が使われていた。
だが、無責任に思われるよりも悪いことがある。
たとえば企業間競争に負けることだ。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100815



■数に強くなる版帝王学
物事の先頭に立って動いている人は、”その場で作る”という動作をしている P.69
先頭に立つ人間の核心部分には”変わる”がある P.135
変化に抵抗したり、従来思考にしがみついていたら、チャンスを逃すだけでなく、変化から仕返しをうける P.144
 『数に強くなる』畑村 洋太郎




■常に消費者目線でより良い商品を掲載する/ネットショップは接客業。客は対応の良し悪しに敏感
薄利多売しないというのも原則。
安いものをどんなにたくさん売っても、大手にはかなわない。
逆にいいものを売っていればクレームも少ないですから、楽しいんですよ。
安いし、大量にあるからいいか、という売り方をしていると、クレームであとあと大変な目に合うんです。
これまで失敗したこともたくさんあります。
ならば私たちの仕事は、そうした値段は高くても良い商品をいかにちゃんとわかりやすく、魅力がわかるように伝えるかということだと思います。

ネットでの注文を”処理”するのではなく、ネットを通じて”接客”しているんだということをいつも意識するようにしています

力技の売上げではない、基礎力を上げていく。
25号 2010.AUTUMN 沖縄ベンチャースタジオ



■美容業界は診断士を求めている
美容業界の市場規模は、約6兆2千億円、就業者は約100万人を越えると推測されます。
しかし、実際はこの数字の3割増しと考えてもいいのではないかと思っています。

衛生上の知識がないために感染症が発生するといった例が報告されています。
また、商行為でのトラブルもあります。
途中解約に対応しないで問題になることもあります。
こういったさまざまなトラブルで、起業しても数年で閉店を余技なくされる店舗が続出しているのです。

今後のヘアー業界は横ばいと予想されますが、メイクアップ、エステティック、ネイルなどは成長が見込めます。
そこへ資格を持っていない、売上重視の経営者がどんどん参入してきました。
その結果、現在のようにトラブルの多い業界になってしまったのです。

消費者ニーズは多様化しており、伸びる分野が専門的なものになっているともいえます。
ヘアーカット、ヘアーカラー、メイクなどは、より専門的なサービスを提供するようになってきています。
細分化された独自の業界が生まれつつあるのです。
これからは、専門サービスに特化した店舗と、総合サービスが受けられる店舗の二分化が、顕著になっていくのではないでしょうか。

今後の課題は、今一度原点に立ち返って、技術とサービスの質を上げ、高付加価値のビジネスに軌道修正していくことです。
そのためには経営者の意識改革が必要です。
1人の技術者が1時間以上にわたって接客するのは美容業の大きな特徴です。
付加価値が出しやすい業種なのです。

多くの経営者が、元は技術者でした。
やっと独立してもやはり経営ノウハウがなく立ち行かなくなってしまいます。
一般的に、美容室は1人の美容師を一人前にするために多額の教育投資をします。
それは一人前になれば多くの固定客がつき、回収できるからです。
しかし、一人前に育った美容師がどんどん独立してしまう現状では、回収もできませんし、美容室の質も上げることができません。
残念ながら、これが技術者がオーナーになった店舗の限界なのかもしれないと感じます。
P.87-91 2010 Vol.57 No.11 『企業診断』



■創造性のダークサイド:心理学研究
幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だった

憂鬱な気持ちはなぜ芸術性を高めるのだろうか? 
これには、情緒と認知の絡み合いが関係している。
悲しさはわれわれを、より注意深くし、細部に関心を持たせ、焦点を合わせやすくする
怒りや悲しみは、「要求度の高い状況に最も対処しやすい情報処理戦略」を発達させる
彼らはより注意深かった

悲しみは人間の集中力と熱心さを高め、より細かなことに注意が向くようにさせる。
対して幸福はその逆の効果をもたらす。(ただし、気分が良いときには「ひらめきの瞬間」(moment of insight)が出やすい傾向も20%高まる。)

創造的挑戦の多くは、熱心さや粘り強さ、集中力を要する作業を伴うということ
「少し悲しい気分でいること」がわれわれの創造的能力を高める場合がある

「残念なことだが、[優れた創造を生み出す]ものの考え方は、多くの場合、苦悩と不可分なのだ」
「鋭い刃の先端に身を置けば、血が流れるのは必然だ」
http://wiredvision.jp/news/201010/2010102623.html



■基本的だが意外に見過ごしやすい、統計データに潜むワナとは?
数字になっていると、なんとなく説得力が感じられる
読み解くとき、意外に見過ごしやすいワナがある

ここで引用されているパーセンテージは、最大限のインパクトを狙ったものである
変化をあらわす数値については「何から何への変化なのか?」も、あわせてチェック
このデータは、正確にもたらされたと信じるに足るか?
「この調査結果にはどのようなバイアスがありそうか」、
「何をベースにこの結果に至ったのか?」
調査元の中立性や回答者の傾向なども、合わせて見ていく
数字の裏に潜む背景にも注意を払う必要がある
http://www.lifehacker.jp/2010/10/101022avoid_interpret_stats.html





■非論理的なクリエイティブ思考を生かして、いいアイデアを思いつく方法
それが本当にいいアイデアなのかを判断するのは、論理的でないからこそ難しいものです
非論理的なこともあります

クリエイティブなひらめきは、躊躇したりせずにどんどん外に出して膨らませてみましょう。
そのアイデアが本当に価値があるのかどうかなんて、一通りアイデアを出し終わった後で検証すればいいのです
何もアイデアを出さない限りは失敗のしようもありません。
いいアイデアというのは自分一人で思いつくことは稀で、大体誰かのアイデアとうまく融合した時に生まれることが多い

頭に浮かんだことは、何でもマインドマップに書いていきましょう
できるだけかけ離れたキーワード同士を組み合わせてみます
かけ離れたキーワードの組み合わせが、お題に対するアイデアの、重要なエッセンスになります
いいアイデアを思いつく一番の方法というのは、たくさんのアイデアを出すこと
http://www.lifehacker.jp/2010/10/101021haveagoodidea.html



■あらゆるものを「整理」するのに役立つ魔法の質問
「これはどこに所属しているのか?」

物の置き場所はどこなのかを確認
一度こうやってすべての物の置き場所を決めておけば、その後で、手も付けられないほど散らかるようなことはなくなります
タスクにも応用ができます
タスクの場合は、ステイタスや優先順位のカテゴリーを予めいくつか決めておいて、それに振り分けるといいでしょう
http://www.lifehacker.jp/2010/10/101020miraclequestion.html








■軍需産業に経済成長を期待するのは、そもそも可能か?
そもそも軍需産業に関しては経済合理性から見てデメリットが大きいのです。
何と言っても、イノベーションが阻害されるという点があります。
人類の技術の歴史は戦時に大きく進み、戦後の平和期にその恩恵が出るなどというストーリーは20世紀までの話であって、
21世紀という時代にあっては、イノベーションというのは自由な競争と、開かれた研究体制によって進む方がスピードが出るのです。
そこに軍事利用の領域が囲い込みを始めると大きく阻害されるのです。

技術が「軍事用だから」と墨塗りにされて機密というブラックボックスに入れられてしまうというのは、イノベーションの阻害に他なりません。

とにかく、軍需というのは
「競争原理が働かない純粋な官需」
「機密を理由に閉鎖的な世界へ技術者を追いやる」
「使用しないための装備(抑止力)であるがゆえに真の効果測定ができない」
など、イノベーションを阻害する要因をたくさん抱えているのです。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/10/post-210.php


■サービス障害時に対応
・早期復旧
・他のサービスに影響を拡大させない
・利用者への適切な情報提供
・サービス再開


■サービスの品質を改革する
・JR東日本は世界最大の、1日約1,700万人ものお客様にご利用いただいています
・JR東日本では、「危ないと感じたら躊躇なく列車を止める」というのが大原則です。
JR東日本では、安全が最も重要な経営課題である
・当社の品質の良し悪しは、快適性、利便性、迅速性
・従業員の差塩の15秒の接客態度が会社の成功を左右する
JR EAST 第17巻10号


■電力の安定供給
・東京電力の電圧と周波集は、非常に安定しています。
また、一軒あたりの停電回数は、年間0.12回です。
さらに、一軒あたりの年間停電時間は、米の97分、英の73分、仏の45分に対し、当社はわずか3分です。
当社の電力供給は、文字通り、世界最高の安定性を確保しています。
・ーー電力の安定供給には、送配電ネットワークのオペレーション体制の強化
発電所、給電所、……制御所が、それぞれ分担して電気の流れや設備を24時間3交代制で監視・制御しています。
異常があれば、すぐに対応できる体制を構築しています。
・当社の日常業務は、給電、送電、変電、配電など、部門ごとに行われているため、どうしても縦割り意識が強くなります。
・安全、品質、効率、技術の4分野を世界一のレベルにする
JR EAST 第17巻10号

■ひょうたんなまず、瓢鮎図


■実はたった1世代
今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。
なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。
親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。
> * 2010年に需要のある仕事上位10位は
> * 2004年にはまだ存在していませんでした。
> わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。
> 5,000万人の視聴者を獲得するまでにかかった年数
 * ラジオ 38年 
 * テレビ 13年 
 * インターネット 4年 
 * iPod 3年 
 * Facebook 2年
変化に対応できないと、ものすごい勢いで取り残されてしまうよ。簡単に墓場まで逃げ切れると思うな
http://copipe.info/archives/10035



■誰も知らない男
・侮辱に動じない、つまらぬ人間は癇癪を起こすし、できた人間は多少のことで動じたりしない。
・人というものは、お天道様の下にいる時と、人々の喝采を浴びている時には元気なものだ。
 しかし熟睡している最中に、突然起こされて采配を振れと言われてもできるものではない。
 もしできたとすれば、それは、きわめて稀な度胸の持ち主である。
・人間は、自分だけは利口だと自惚れ、他人の言うことを聞かず、これまで行われなかったことはこれからも行われることはない、と思い込んでいる。
 近代科学がその固い殻を何度も打ち砕いてきた挙げ句の今日ですらこの程度なのだから、1900年前の人間はもっと手強かった。
・警戒心を好奇心に変える
・無関心な人の関心を呼び起こす
・相手にわかる話から始める
・善きサマリア人のたとえ話はいつの時代でも最高の広告である。
・文章は圧縮する
・言葉は単純にする
・誠実に語る
・繰り返し伝える
・「お前たちのうちで偉くなりたいものは、かえってみんなの下僕となり、またお前たちのうちで頭になりたいものは、みんなの奴隷となりなさい」
 良い下僕になれば偉くなれる。
 広告は「サービスするからこそ最大なのです」と訴えている。
 彼ら彼女らはそれを「現代ビジネスの精神」と読んでいる。
 イエスは1900年も昔にその話をしているのだ。
・「自分の生命を救おうとする者はそれを失い、生命を失う者はそれを得るであろう」
 もし彼ら彼女らが自分の身の安全ばかり考えてたら成功していただろうか。
 「会社はうまくいってる。しかしみんな、自分たちはどうなるのか、自分たちをどうしてくれるのかといったことにしか興味をもっていない」
・「誰かが無理に1マイルの道を歩かせようとするなら、一緒に2マイル歩きなさい」
 もう1マイル歩く
 これを私は「言われたことよりもたくさんやりなさい。2倍はやりなさい」と解釈している。
 何人かの経営者の部屋には明かりがついていた。
 その時、彼ら彼女らのオフィスには、何時まででも明かりがついているような気がした。
 会社は午前9時から午後5時までという1マイルの旅を要求している。
 しかし彼らは2マイルの旅をしている。
 いつもそうしてきたのだ。
 だからこそ経営者なのである。 
1.より偉くなりたければ、おり多く人に仕えなければならない。
2.トップの座につきたければ、一番下で尽くさなければならない。
3.大きな報酬は、要求されないもう1マイルを行く者に与えられる。
・無理をして体をこわす人がいる。
 読書、音楽、絵画といった趣味をもたない人がいる。
 そういう人は職場の歯車として働く以外に何も興味ももたない。
 彼ら彼女らは成功しようとして、途中で成功を捨ててきてしまった。
 一時も自分を忘れることはなかったけれど、それ以外のすべてを忘れてきてしまったのである。

・イエスは奇跡を起こすことができず、十字架の上にいた。
 運が向いている時に人々を熱狂させるリーダーはいる。
 しかし敵に苦しめられ、釘打たれてからも、そうであるリーダーはいない。
------
・広告も、イエスも、これまでより魅力的に見えてくるはずである。
・「広告は倫理に適ったものでなければならない」
・イエスを広告マンに見立てるという破天荒な発想を許したのはアメリカの自由主義であり、それを批判したのも、社会に根強く残るアメリカの保守主義であった。
・広告も、イエスも、これまでより魅力的に見えてくるはずである。





 


■西洋美術史を超シンプルに、且つわかりやすく解説した2chの書き込みがすごい!
http://jp.blogs.com/2010/10/easten-art-history.html



■「知らない人をフォローすること」と独創性
「見知らぬ他人の人生」を見させてもらうことはそれなりに楽しいことなのだが、それ以上の意味があると考えている。
思いがけないツイートに常にさらされていることで、われわれの創造的な可能性が拡張されうると思うのだ
――それらのツイートが、間違っていたり、意味が無いように見えたり、単に馬鹿げているものだったとしても。

人は、自由に連想しようと思っても、それほど自由にはなれないことが、さまざまな実験でわかっている。
では、「ありきたり」から逃れるにはどうしたらよいのだろうか

「異論条件」に置かれた(先の実験で間違った答えをいう人間がいた)被験者グループのほうが、はるかに独創的な連想をしたのだ。

このような「異論」の持つ力は、すなわち「驚き」の力にほかならない。

その奇妙な回答を理解しようとして、問題を新しい視点から考え始める。
その結果、青を空に安易に結びつけるといったわれわれの緊張感のない連想は、影を潜めるようになる。
予期せぬものと出合うことで、人間の想像力が大きく広がったわけだ。

Twitterで見知らぬ人をフォローすべきなのだ。
われわれは自然なままでは、人生をより快適にするかもしれないが、より制限された思考にもつながるのだ。

われわれは自分が個性があると思っているが、それは大きな幻想なのだ。
インターネットで出会う見知らぬ人が、新しい考えを見せてくれるかもしれない。
http://wiredvision.jp/news/201010/2010100123.html




■【書籍】『フィンランド流 社長も社員も6時に帰る仕事術』
・午後3時になると、社員はそろそろ帰宅し始め、夕方5時半になると、ほとんどの社員は職場からいなくなった。
・日本は居眠りには寛容だ。
・自分だけ情報握って部下をコントロールをしようなどという、狭量なことはしない。
・欧米では、発言の機会のない会議には出席しない。
・単刀直入に議題に入る。
・”忙しい快感”から脱却する
・今の自分は何をすることが一番大切なのかをじっと考えなければなりません。
 地位の高い人ほど、目前のことにとらわれずに、一番大切なことは何かをまず”考える”ことが必要です。
・無駄を省くだけでなく、もっと価値のある仕事を見つけていく
・周囲を気にせず”良い質問”をする

パーキンソンの法則



■日露戦争
捕虜となった日本兵の書いた論文が欧米の新聞に紹介されると、一兵卒すら論文が書ける日本の実力に、欧米の識者は驚愕し、貴族中心の教育制度から、庶民を含めた教育制度への社会改革をもたらした。


■【書籍】『the end of advertising as we know it』- 私たちは広告の終わりを知っている
ブランディング、差別化、消費者態度、競合相手、ポジショニング、欲求、ニーズ、カスタマーサービス、影響

・なんでそれが広告にまったく反映されていないのか?
・人々を楽しませるキャンペーンではなく、コークの売上げに貢献するキャンペーンを考えてくれ。
・認知率の向上というものは売上げには直結しない
・広告のゴールは、より多くのものを、より多くの人に、より高頻度で、より高く売ることである。
・元々の価値提案を完全に見失ってしまった。
・消費者に買う理由を明確にしていないことの問題
・あらゆることが広告となりうる
・広告会社と広告責任者は、これまで誰も見たことがないようなすばらしい広告キャンペーンを制作しますと言って、クライアントを誘う
・重要なことは、大きな広告賞は一切受賞しなかったが、売上げとマーケットシェアの拡大には継続して貢献したということである。
・”広告は経費である”から、”広告は投資である”へ
・継続的に自社ブランドを更新し、再定義しなければならない。さもなければ、死あるのみだということである。
・消費者が買うための理由を明確化して、それを継続的に伝え続けない限り、消費者は購入しない。
・ブランドとは、消費者が製品や企業と関わるすべての経験を包み込む容れ物である。
・ブランドとは、企業の製品やサービスの意味を伝える一つの手段である。
・ドミノはピザを売っているのではなく、ソリューションを売っているということになる。
 それは、「ここにあなたの忙しいライフスタイルを解決する食べ物があります」というものだ。
・X:"Enjoy Coca-Cola"(楽しもうコカ・コーラ)
 O:”always Coca-Cola”(いつでもコカ・コーラ)
 消費者も「エンジョイ」キャンペーンが意味するところを理解できなかった。
・X:"Its' the Real Thing"(コークこそ本物)
 O:"The Choice of the New Generation"(新しい世代の選択)
 一方は事実の記述であり、もう一方は販売促進のためのメッセージである。
・カスタマーサービスこそ、「広告」である
・カスタマーサービスなしでは生き残れない
・すべてがコミュニケートする



初期投資費/設備投資費(initial cost)
保守管理費/維持管理費(running cost)
メンテナンス費





■「成功の法則2.0」と人間の多様性の証明
全員が違う考えを持ち成功をつかみ取る。
「ひとりひとり違う我を持っている」という共通点を作る事はできるかも

成功者たちにインタビューを行ったことで、物の見方など自分自身に関して何か変化したことはありますか?
自分が持ってた哲学はちっぽけなものだと考えるようになりました。
そして人と会うたびにその哲学が広がっていくのが楽しくて仕方が無い。
「人」の大切さを語るのは10年早いかもしれませんが、それでも人って素晴らしいと思っています。
これはインタビューイに関わらず自分が接する人といてもそうです。
僕はお金の不足からよく路上でホームレスと寝ているんですが、彼らも価値を持った人間と思えるようになりました。
日本で上野公園の「乞食」達を冷たい目で見ていた時の自分を思い返すと、少しは成長したと言えるのかもしれません。
http://wiredvision.jp/blog/yomoyomo/201009/201009091300.html



■”むごい教育”
「竹千代には“むごい教育“をせよ。」
「毎日“むごい教育”をしています。朝起きてから、全て駆け足で行動させ、食事は全て粗末なものにし、休憩はほとんど無く、剣術、武術、馬術と休む暇もありません。」
「それは“むごい教育”ではない。おいしいものを好きなだけ食べさせ、寝たいときは寝たいだけ寝かせ、寒いときは暖かくし、暑いときは涼しくし、学問が嫌いならやらせなくてもよい。これが“むごい教育”だ。たいていの子どもは、それで、だめになる。」

「子供をだめにする一番の方法は、欲しいものは何でも与えるということだ。」
http://www.koto.ed.jp/higashisuna-sho/h22/gd/gd05.pdf




■島田清次郎 地上 地に潜むもの
自分の現在は到底母一人子一人の、他人の家の二階借りをしている貧乏人に過ぎないのだと考えた。
それは分り過ぎるほど分り過ぎている事実ではある。
しかもこの事実は世間的な解釈では一切の美と自由と向上とを奪われていることになるらしかったのだ。

彼は常々「貧乏である」というだけのことで、世間が一切の自然な対等的な要求を踏み躙(にじ)ることを当然にしているような事実に反抗せずにはいられなかった。

ぼくは貧乏で母とぼくと二人暮しです。
あなたはぼくのようなものと仲よくするのを恥だと思いますか。
もしそうならそうだと言って下さい。
しかしぼくは貧乏でもただの貧乏人ではないつもりです。
ぼくはきっと貧乏でも偉くなります。

自分の「貧乏」を悲痛な念で反省せずにいられなかった。
貧乏、貧乏! ああ貧乏であることがどれ程まだ十五の少年である彼のすなおに伸びようとする芽を抑制し、蹂み躙り、また鍛錬して来たであろうか。

あのように常に彼をして味気ない淋しさに堕す「貧乏」「家なし」「親なし」という哀れな境遇が彼には、大自然が自分にある使命を齎(もた)らしたしるしであるとさえ勇気づけられた。
「自分は貧乏だ。しかしそのために自分は、自分本来の精神の伸びゆくさきを曲げるわけは毫もない!
http://www.aozora.gr.jp/cards/000595/files/46166_22431.html




■バナナは昔は高級品というのは半分ウソ
バナナは昭和初期は安かった。高くなったのはGHQ占領下のあと
昭和12年に台湾バナナの出荷は戦前のピークを迎えた。
バナナは明治時代後期以降、台湾の日本への編入などによって大量に輸入されるようになり、日本において庶民が気軽に購入できるようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バナナの叩き売り
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_19.htm
http://www.aozora.gr.jp/cards/000595/files/46166_22431.html



■日本の一流メーカーのデジカメが実売で8,000円を切るまでに低価格化している[Wikipedia:2010/08/31 11:05]
現在では日本の一流メーカーのデジカメが実売で8,000円を切るまでに低価格化しているうえ、
トイデジカメの高機能化が進み、それらを区別する意味もなくなってきている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタルカメラ




■ひろゆき「サンデル教授の講義を見たけど、英語で話す人は論理が稚拙。英語で話すとバカになるのか?」 
39 ひろゆき :2010/08/30(月) 02:22:23.63 ID:ZBZQE2Zn0
黙れ貧民

嘘を嘘と見抜けない人は掲示板を使うのは難しい

サンデル先生の本を読むより、キムリッカの本を読む方がいいと思うのです。。。

サンデル先生の議論を追うなら
功利主義ならミルの『功利主義論』
コミュニタリアニズムならアリストテレスの『政治学』
マッキンタイアーの『美徳なき時代』、
近年ならパットナムの『哲学する民主主義』『孤独なボウリング』

規範倫理学ならカントの『実践理性批判』
それを発展させたロールズの『正義論』

あたりは読んでないとダメです。
日本の学生はレベルが低いと思うのです

>>139
疑似科学ではなく
法学、倫理学の領域、善や、正義の問題ですね。

正義の哲学は不毛ではないんじゃないかと。
倫理学や法学の理論はかなり重要だと思うのです。。

たとえば、分かりやすいところで言うと、
非実在青少年の議論なんかがありましたよね。

H・L・Aハートのリーガル・モラリズム論によれば
政府による規制は、道徳の強制であるとされます。
政府は関与するべきではないというリバタリアニズムの立場にとっては
大きな論拠になるのですね。。

>>241
学部向けの授業なので、
ハーバードの授業でもそんなにレベルは高くないです。。
でもサンデル先生の議論の誘導の仕方は上手いと思うのです。。

倫理学や政治哲学いうのは
選択肢の中から選ぶときに必要な学問なのです。。

たとえば技術が進歩すれば、選択肢は広がります。
これから科学の進歩によって、
クローン人間が作られるようになるかもしれません。

そのとき倫理学はそれを認めるか、つまり「自由」にして良いのか
どこまで禁止するのかというの決める根拠を探すのですね。

そこでアリストテレスの共同体の徳つまり、ミルの『危害原理』によるのか、
カントの規範倫理によるのか、『直観』によるのかといったことが重要になるのです。。
http://alfalfalfa.com/archives/632277.html







■架空世界に執着する人たち:孤独とメディアの心理学2010年8月27日
孤独な人がテレビを見ると、実際の人間と接するのと同様の感情的な慰めを得られるようだ。
人々は孤独を感じているときほど好きなテレビドラマを観る傾向が高くなり、またテレビを観ている間は孤独感が薄れると感じていることが明らかになった。
http://wiredvision.jp/news/201008/2010082723.html


■WISH2010公式実況担当による個人的まとめ
日本のサービスが世界で戦うときに大事なことって
・日本でウケないものが世界でウケるわけがない 
・ビジネスモデルとか、後でいい 
・起業=バンザイアタック…みたいな日本の環境を変えないと 

わかる範囲に向けて作る
サービス提供者は神じゃない。もしお客様が神様だとしたら、神様に創造(想像)してもらうのは
日本は足の引っ張り合い文化だから、応援されたり支援されたりってのがあまりにも少ない。
http://airoplane.net/2010/08/29/wish2010-matome.html





■山中俊治の「デザインの骨格」 » 坂の上の雲
幼少期に過ごした愛媛の各地は、穏やかな気候以外にこれと言って取り柄のないところでしたが、どこへ行っても生き物が溢れていました。
デザインの起点である「観察」の喜びは、生き物達を見つめるうちに学んだものだと思います。
装飾を排して事物をまっすぐに見る姿勢は、古典回帰でありながら最も近代的な視点に立っており、デザインのモダニズムにも通じます。
その起点には「観察」があったのではないでしょうか。

その故郷に対し複雑な屈折をもたず、伊予松山の人情や風景ののびやかさをのびやかなままに
見たもの聞いたものを明るくのんびりと受け止める
http://lleedd.com/blog/2010/08/29/sakano_ueno_kumo/



■購入することは、顧客になること。
その食べ物、製品、サービスを購入したら、それに対して顧客になったことになる。



■ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめてのドラッカー
糸井 翻訳するときに気をつけてることとか、たとえば、何かありますか?
上田 うーん‥‥そうですね。「ドラッカーが、すごく日本語がうまかったら、 どんなふうに言うだろう」‥‥っていうことは、いつも考えながら、訳してますね。 
上田 たとえば、ドラッカーだったら、ここで「とても美しい」って言うだろうか、それとも単に「美しい」だろうか。
上田 英語の場合、「very beautiful」と「beautiful」をくらべたとき、どっちが美しいかっていうと、とうぜん「強調の副詞」がついてる「very beautiful」のほうが「美しい」んだけど‥‥。
上田 日本語の場合、「美しい」と「とても美しい」じゃ、「美しい」のほうが、美しいんです。 
上田 逆説的だけど。日本語で「とても美しい」なんてのは、たいして美しくないわけです。
上田 そういう、英語と日本語のちがいがあるから、この場合の「beautiful」は「美しい」と訳したらいいのか、それとも「とても美しい」としたらいいのか、
   つまり、絶対的に美しいのか、相対的に美しいのか、ドラッカーがどっちの意味で使ってるのかを考えて、日本語を選んでます。 
------
糸井 だから「地産地消は大切なことだ」って話と、「おいしくないものは売れない」って話は、同時に考えるべき問題だと、とらえたほうがいい。 
上田 市場は「おいしいか、おいしくないか」で動いてるわけだからね。 
糸井 「おいしい野菜は、売れる」という「event」が大切なわけで、「theory」は追いかけるわけですから、それを。 
糸井 だから、ここでもやっぱり「顧客の創造」なんですよね、重要なのは。 
------
上田 ドラッカー本人は、意外とモダンだからね 
上田 実際は、めちゃくちゃ理屈っぽいんですよ。とくに初期の2作、『「経済人」の終わり』と『産業人の未来』はそうとう「理屈」だよね。
上田 で、ドラッカーは、そのへんを指摘されると「若気のいたりで」みたいに言うんだな。 
糸井 ドラッカーの、モダンで語られる側面とはちがう、「人」を描くことで、時代の本質や意味を伝えてるというか‥‥。すごく魅力的だなと思うんです、そういうところ。 
上田 やっぱり「作家」なんだよなぁ。 
上田 だから、人間観察もするどいわけ。 


社会生態学者:「重要なことは、『すでに起こった未来』を確認することである。
利益は目的ではなく、条件である :「利益は、企業や事業の目的ではなく 条件なのである。また利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、妥当性の尺度なのである」
「理論は現実に従う」:「何も驚くべきことではない。 理論は現実に従う。 われわれにできることは、 すでに起こったことを体系化することだけである」
http://www.1101.com/drucker/



■創造性ということに関して問いの役割 問いのくせ
「問い」の習慣化の方法を整備しなければならない
「問い」を打ち立てたることの威力は、それだけで(問いを打ち立てるだけで)、かなり答えに近づけることだと思います。
http://www.dig-workshop.com/blog/?p=450



■勝つと思うな思えば負けよ
勝利を確信できるのは勝ったときだけ
”油断は禁物”
”本当の敵は自分自身”
”負けてもともと”

勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり
勝とうと思って打ってはいけない。負けまいと思って打つべきだ
双六の名人が言うには、どの手が早く負けてしまうか考えて、その手を使わずに、
たとえ一目でも、遅く負けるだろうと思われる手にしたがうのが良いということだ。
http://lokulog.blog43.fc2.com/blog-entry-287.html



■猫の妙技 & 「イマダモッケイタリエズ(未だ木鶏たりえず)」

木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/木鶏

「勝って褒められる力士になるより、負けて騒がれる力士になれ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/双葉山


■木は庭に植えず山に植えよ
気に入った苗木を買ってきて身近な庭に植えると、毎日眺めてまだ大きくならないのかと気をもむばかりです。
ところが山に植えると、いつも眺めることはできないので、時折行ってみると、いつの間にか大きく育っていることに驚くということから、
大事なものを育てるときは、ゆったりとした気持ちでのぞむのがよいという教えです。
http://soubakakugenn.seesaa.net/article/149633603.html

■上がった株は自分の重みで下がる
尖った山の山頂に一度に多くの登山客が固まることができないのと同じように、
多くの投資家が群がることはできません。
http://soubakakugenn.seesaa.net/archives/201007-1.html


■事業を経営する上で一番大切なこと
事業の成功要件(「成功の鍵」、KFS = Key For Successとも言う)

例えば良くある3C分析(顧客、競合、自社の分析)など、
「この事業の成功の鍵は何なのか」ということに答えるために行う

もし自分が経営者で、始めた事業の「成功の鍵」が何をやっても見えないなら、早々に撤退するというのも一つの手です。
ウォーレン・バフェットが絶対にIT系に投資しないのも同じで、自分を理解するのは大切。
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/b8b3bc94ccbf5c465d04ec449ccfd07d?fm=rss



■あなたの身近にいる「輝いてる人、成功してる人」ってどんな人?  ライフハックちゃんねる弐式
190 :おさかなくわえた名無しさん:09/08/21 09:36 ID:ATp8RmBv
男からの意見だけど 
独身女が輝いてたら普通、男はほおっておかない。 
居酒屋の元気な看板娘とか抱き締めたくなる。 
それでも35過ぎても独身なら一生懸命でも、もはやオツボネにしか見えん。 
女からしたらそれでも輝いてるんだろうけど 
男からしたら35過ぎたら子育てや、料理してる姿が一番輝いて見える

191 :おさかなくわえた名無しさん:09/08/21 10:18 ID:CWuc0XOd
美人 


これに尽きる


215 :おさかなくわえた名無しさん:09/08/23 22:53 ID:t+7lYeRk
男は要領がよくて自分を平気で下げられる人 
もしくはとことん偏屈でとことん頭がいい 

女はおっさん~老人に好かれる 
自分は自分と割り切れて他人のあら探しをしてそれを主張しない


309 :おさかなくわえた名無しさん:09/09/05 09:50 ID:QsLBAPwQ
他人の物を欲しがらない
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/50999258.html



■騒動の前にはもてはやされている人が登場する
ある世界で、もてはやされている人が登場したら、少し気をつけてみるのがいい。
”ブラックスワン”はいつもあなたのそばにいる。




■クリティカル・イレブン・ミニッツ(Critical 11 Minutes)
魔の11分間。
飛行機事故は、離陸時の3分間、着陸時の8分間の合計11分に集中している。


■電子書籍で繰り返される「マーフィーの法則」 
1.最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現する
2.NTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる
3.数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる
4.政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す
5.日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測する
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/08/post-208.php


Res
■日刊デイリー 最近あきらめたこと - デイリーポータルZ:@nifty
・小顔になること
・巨乳になること
・女子になること
http://portal.nifty.com/cs/head01/detail/080911081463/1.htm

Res
■私は年齢そのまま
私は自分の中でもう40歳だからとか、もうオバサンだからという考えはもたないようにしています。
20代の方には「40歳以上の方とおつきあいしたほうが教養が身につきますよ」、
40代以上の方には「若い人とおつきあいしたほうが元気がもらえますよ」と言っています。
 西村 知美
2010年 6月号 厚生労働 P.30 


■気持ちが落ち込み沈むことが続くと「うつ状態です」
疲れが取れない、気持ちがひどく落ち込む、睡眠や食欲の異常、
意欲や喜びを感じなくなる、集中力や思考力が低下するなどの変化が見られるようになります。
また、「自分は生きている価値がない」「死んでしまいたい」などの思いを抱くこともあります。
親族や恋人や親友など、身近に頼れる人や相談できる人、心の支えのない人などは要注意です。

周りの環境や自分の性格などは、すぐに変化することは難しいです。
せめて、体の疲れは溜めないような工夫をするのが良いでしょう。


■自分のハートにイエス


■
男性ホルモンに満ちあふれ、虚勢を張りたい盛りの若い男たちは、
周囲から適切な忠告が得られない環境下で金の誘惑に出会うと、とんでもないまちがいを犯すこともある。

P.65 『ニューズウィーク日本版ペーパーバックス アメリカ人 異人・変人・奇人』 [単行本(ソフトカバー)] 


■
80年代に子供時代を送った私は、「周りのみんなと違うこと」をカッコ悪いとみなす社会の風潮のなかで、
民族的ルーツを隠そうとした。
P.78 『ニューズウィーク日本版ペーパーバックス アメリカ人 異人・変人・奇人』 [単行本(ソフトカバー)] 



■仕事帰りにサクッと座禅がシアトル流
「自己中心的な考えが減り、他人や周りに目が行くようになります。
また、現在の自分を知ることで、次にするべきことが自ずと見えてきますよ」
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20100721/107921/



■目を大事にするための『20-20-20ルール』とは?
”20分”ごとに”20秒”目を休ませて、”20m”先のものを見る(原文では20フィートですが、まぁ、いいでしょう)。 
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/07/20-20-20-rule.html



■日刊デイリー あなたにとっての三種の神器 - デイリーポータルZ:@nifty
毒人間「ニコチン、カフェイン、アルコール」(煙草,珈琲,酒)
ダメ人間「漫画、布団、枕(高さのあるもの)」
美白「日傘(日陰)・日焼け止め・長袖。」
http://portal.nifty.com/cs/head01/detail/080414062042/1.htm





■FXで人生逆転狙おうと思ったが止めを刺されそうだ
(※ ブラックスワン 懐疑主義)

今から勝つよう努力するより辞める方が懸命だろ(※損切り)

自分だけ大丈夫・俺なら勝てる。
そういって沈んでいった奴らが腐るほどいる。(※樹海行き)

まずは、あなたが本当に要らないと思うお金を用意しなさい。(※ギャンブルの遊び金)
その1/3を種にFXを始めなさい。
失敗したらもう1/3を使いなさい。
また失敗したらもう1/3を使いなさい。
3回失敗したなら向いてないから諦めなさい。(※ギャンブル楽しかったよね?)

ルール1 損しないこと (貯金、最高!)
ルール2 ルール1を忘れない事(貯金、最高!を忘れない事)
http://hamusoku.com/archives/3401988.html

【断末魔】兵どもの魂の叫び記録
http://tousinn.golyz.com/fx/



■独立・起業で大稼ぎする5つの方法
「成功のために最も大切なことは、マーケットの需要を認知できること」と、チェンは言う。
「フリーになるとき『自分はXを売りたい』という思いで仕事を始める人が多い。
『顧客はYを求めている』という認識に欠ける人ばかりなんです」
http://president.jp.reuters.com/article/2010/07/21/750185E4-8D6F-11DF-95E9-DCC93E99CD51.php


■日本の「働く母親」に捧ぐ | TOKYO EYE 
出産が有料であること自体がスキャンダル

■中国人が呆れる「汚街」歌舞伎町 | TOKYO EYE 
石原慎太郎都知事の歌舞伎町浄化作戦も関係している。
非合法な風俗店が減ったあと、歌舞伎町にはラーメン屋や飲み屋などの飲食店が増えた。
ネズミだ


■「嫌だな」=ビジネスチャンス
「発明品をつくっていた時期に入会した発明学会で、最初に『嫌だなと思ったら、そこにビジネスチャンスがあると思え』」

P.23 石垣 2010.7



■独立・起業のお金の話、基本の「き」
独立を考えたとき、一番手軽に始められるのが「個人事業主」としての働き方です。 
開業の手続は、「個人事業主の開業届出書」を税務署に提出するだけ。
登記費用 なし
http://keyword.jp.msn.com/rss/weekly_rapidly.xml



■1.簡単なことは複雑より素晴らしい。...
http://newpeace.tumblr.com/post/802245947/1-2


■もっと軽い荷物にして欲しい、と祈ってはならない。もっと強い背中にして欲しい、と祈りなさい。 (引用元不明)
もっと軽い荷物にして欲しい、と祈ってはならない。
もっと強い背中にして欲しい、と祈りなさい。 (引用元不明) #meigen (via @shu1mina)
http://newpeace.tumblr.com/post/781428732


■その時代に通用した成功体験物を捨てる。(マナー編)
手紙のマナー、電話のマナー、メールのマナー
どれも本が出版されたり、セミナーが開かれたり。人間って進歩しないのね。

挨拶をする。
相手の立場に立ってみる。
要点をまとめる。

という、人間のマナーができてなければ、いつまでたっても
道具(成功体験物)に操られたままとなると思う。



■その時代に通用した成功体験物を捨てる。
「電話」電話で告白、電話で商談、電話で……の人にとって、メールより電話のほうが上という感覚になりがち。
「手紙」も同じ。電話より手紙での成功体験のほうが多い人(世代)にとっては手紙のほうが上とおもっている。

メールがない時代に電話があり、電話がない時代に手紙があったということなだけ
どれも、対面に比べたら、手紙も電話もメールもツイッターもドングリの背くらべだと思う。
だから○○がない時代には、メールがあった。という時代がくる。




■まゆみの法則
まつ
ゆるす
みとめる

■人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。 
by 徳川家康


■確認、確認、確認(プレビュー、プレビュー、プレビュー)
愚か者とは、確認はタダなのにそれをしないで損害をだす人間のこと。
手抜きと失敗は比例する。


■個人のミスと組織のミス(ヒューマンエラーとシステムエラー)
個人のミスと組織のミスをはっきりと見極めること。
基本的に個人のミスは内部ミスで終わるのがほとんど。
それが大きなミスまでなるのは、明らかに組織上の欠陥であることが多い。


■ある意味、必読です
"必読”という強制語を使っているのに、”ある意味”と枕詞をつけるのは
読まなくていい。
というより、読むだけ時間の無駄と決めておくライフハック




■RIETI - 2010年版中小企業白書 ~ピンチを乗り越えて~
倒産件数は前年度比で減っているとはいえ、小規模企業を中心に高止まりの状態が続いています。
年間自殺者の約1割は自営業・家族従事者であり、その主な原因・動機が「事業不振」「負債」などであることから、倒産がらみの自殺が多いことが示唆されます。
完全失業率はここ数カ月間高い水準で移行していて、特に製造業、卸売業、建設業で雇用の過剰感が強くなっています。
特に中小企業を中心に、非自発的な離職が増加傾向にあります。

「事業の縮小」や「人員の削減」に踏み切っていた
「事業からの撤退」まで考えるケースがあった
「廃業したい」
「事業を引き継ごうにも後継者の確保が難しい」

国内の制約を乗り越え、海外の成長を取り込むことで、今後の発展の可能性が出てくることを期待しています。


Q: 
不況期に生産性の低い企業が倒産することは経済活性化の上で必要不可欠とする理論がありますが、
そうした観点から中小企業の倒産は一概に悪いことではないともいえます。
むしろ、M&Aその他統合によって規模を大きくする視点も必要ではないでしょうか。

A: 
中小企業施策は企業の存続が第一目的ではなく、集積の機能が維持さえできれば、多少の廃業があっても差し支えないと個人的には見ています。
そうした観点から開業率と廃業率のネット――すなわち、廃業を補う数の開業があるか――に着目しています。
しかし、最新のデータ(2006年)を見る限り、日本の中小企業の開業率は決して高くありません。
廃業にしても、後継者の不在によるものなど不本意な廃業が多く、そうしたところに対しては政策的な後押しが必要と思われます。

(補足)新陳代謝としての企業の入れ替わりはそれほど問題視していません。
しかし、リーマンショック直後は、非効率な企業が倒産したケース以外に、
取引先の倒産による連鎖倒産もあり、そうしたケースに対しては対策が必要と思われます。

衰退する部門がある一方でそれを補うような活発な部門が新たに出てくることを期待しています。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/10051001.html



■自分を甘やかさない
頑張った自分へのご褒美をするよりも
誰かにプレゼントをあげたほうが気持ちがいい。


■お笑い芸人の名言を集めよう
9 :名無しさん:2009/02/04(水) 17:03:48 
幸せは長くは続かない 

青木さやか 

12 :名無しさん:2009/02/04(水) 17:08:22 
空いてるところを埋めようとか思わなくてええよ 
空いてたら空いてたでええよ 

ジミー大西 

20 :名無しさん:2009/02/04(水) 17:15:41 
ブスは性格も悪い 

(森三中)大島美幸 


73 :名無しさん:2009/02/05(木) 21:47:30 
お笑いはな、一番下の職業なんだ。勘違いしちゃいけねーよ 
(※因みに一番偉いのは農業と言っていた)はず 

北野たけし 

82 :名無しさん:2009/02/06(金) 10:52:19 
「ええよ、俺松竹やし」 

よゐこ 有野 

112 :名無しさん:2009/02/10(火) 01:18:57 
「ADを邪険に扱う芸人がいるけど芸人なんて最下層の人間」 

有吉 

113 :名無しさん:2009/02/10(火) 11:25:24 
売れて変わるのはいつだって周りだよ 

くじら 

161 :名無しさん:2009/03/06(金) 01:16:03 
光浦が顔の美容に大金をかけていると聞いて。 

松本「ずっとビフォーですもんね」 

179 :名無しさん:2009/03/25(水) 02:23:35 
「子供よりも笑いを産みたい」 

鳥居みゆき 

189 :名無しさん:2009/03/29(日) 09:10:05 
女性は18から灰になるまで 

ウド鈴木 

219 :名無しさん:2009/04/17(金) 08:43:50 
「ちっちゃい事は気にすんな」 

ゆってぃ

228 :ユメ見る男色家 ◆69OToKo1TI :2009/04/19(日) 00:44:59 
「男は他の男に勝ちたいって思ってるが、女は他の女に負けたくないって思ってる。 
 どういうことかと言うと例えば男は時計を買うとき誰も持ってないものを身に着けたいと思うが、 
 女は他の女が持ってるものは自分も持っておきたがる」 

波田陽区(雑誌のインタビューで) 

256 :名無しさん:2009/04/26(日) 04:34:52 
「夜中の3時位までは何かしら食べてます」 

柳原可奈子 

284 :名無しさん:2009/05/14(木) 03:00:36 
「東京マラソンは折り返すことができませんでしたが、三途の川は折り返すことができました」 

松村邦洋 

319 :名無しさん:2009/07/09(木) 06:42:53 
お笑いってのは非常識な事を言って人を笑わせるんだけど
その為には常識人でないと常識と非常識の境界線がわからない、
コメディアンは常識人である事が大事 

志村けん 

326 :名無しさん:2009/07/09(木) 18:27:32 
★★★ニコニコ動画 
人生における名言集 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7570377 

336 :名無しさん:2009/07/10(金) 06:38:33 
あんた目が見えねぇのか?
安心しな、目が見えてたって何も見えちゃいねえ奴は沢山いる 

盲目の客に対して立川談志が言った言葉 

348 :名無しさん:2009/07/24(金) 06:51:22 
(公園で)裸になって何が悪い 

くさなぎ 

391 :名無しさん:2009/08/04(火) 22:17:09 
(無人島で)「磯の上では先輩も後輩もないよね」 

ココリコ田中 

458 :名無しさん:2009/10/31(土) 19:37:50 
「芸人は、米一粒、釘一本もよう作らんくせに、酒が良えの悪いのと言うて、 
好きな芸をやって一生を送るもんやさかいに、貪ってはいかん。値打ちは世間 
が決めてくれる。ただ一生懸命に芸を磨く以外に世間へお返しの途はない。 
また、芸人になった以上、末路哀れは覚悟の前やで」 

米朝師匠が師匠四代目米團治から言われた言葉 

467 :名無しさん:2009/11/27(金) 17:23:52 
「一億円貰うより一億人笑わす一言のほうが欲しいわ、マジで。」 

板尾 

「バラエティに感動の涙は要らんねん。芸人は笑わせて涙流させな。」 
「俺は幸せな人を感動させたいんやなくて、泣いてる人を笑わせて 
 幸せにしたいんや。これが俺の笑いの哲学や。」 

さんま 


「人は何かひとつくらい誇れるものを持っている 
何でもいい、それを見つけなさい 
勉強が駄目だったら運動がある両方駄目だったら君には優しさがある 

夢をもて目的をもて、やれば出来る
こんな言葉に騙されるな 
何もなくていいんだ人は生まれて生きて死ぬ 
これだけでたいしたもんだ!騙されるな」 

たけし 

472 :名無しさん:2009/11/30(月) 00:00:14 
「街歩いてて可愛い子見ただけで、今日は幸せな1日だったって思ったりするからね」 

アンタ(ッチャブル)山崎

473 :名無しさん:2009/11/30(月) 00:28:22 
夫婦なんて一時の迷いや衝動で一緒になっただけのもんで 
運命でも縁でも何でもない 
男も女もいくつになってももっといい相手がいたんじゃねえかと思うもの 

たけし 


474 :名無しさん:2009/11/30(月) 01:00:35 
「女子アナは出しゃばってくんな」 

友近 

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1233734021/ 







■子供の名前 2010年6月生まれ
・薫子
・はやぶさ
・翼、岬、修斗、

■高学歴と長学歴
いつも思うのだが、長学歴と仕事は関係ないとおもう。

今の大卒が昔の高卒。
今の院卒で昔の大卒。

それは3776メートルの”高さ”を誇る富士山は凄いが、3776メートルの”長さ”を持つ道路は凄くないのと同じことである。

・教育の大衆化とは、高学歴化・長学歴化を指すが、他方で相対的学力低下がうたわれる。
教育の最終出口が就職難、という若者と中高年世代の椅子取りゲーム状態。
行き先は安定雇用者の長時間労働と不安定雇用への増加。
親への長期化する依存期間。


滾滾録 : バイトの面接
http://konkonroku.exblog.jp/11881934/

長学歴化 - 徒然草 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/snowpalace/diary/200609050000/

「高学歴」と「長学歴」-玄文講
http://blog.goo.ne.jp/genbunko/e/32168977ccfd0c6447929f8daa1ae59c

『若者文化の変遷』|★女子大生おびわんブログ★
http://ameblo.jp/tatanotatamiiwashi/entry-10532051522.html




■堀江貴文に聞く【採用編】:「新卒採用」はしない――安易なリストラはしたくないから
どうしてもフレッシュな人材が欲しいのならば、18歳からでも十分働けます。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/03/news085.html



■手作り○○
手作り料理
手作りお菓子
手作りアクセ
手作り化粧水
手作り服
自作大工
自作PC
自作プログラム


■Learn to be lonely
 "Learn to be lonely 
  Life can be lived life can be loved alone"
http://kailasa.blog99.fc2.com/blog-entry-440.html



■自分の能力や環境はご先祖のおかげにしておく
自分の能力を過信しないために、ご先祖様という言い訳?を活用する
謙虚に、慎ましく。

ただし副作用として、先祖代々の祟りとか、呪いとか、
悪い原因もご先祖様のせいにしてしまう傾向になりやすいから、
そこは、非科学的とつぶやいて防ぐようにする。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/432.html



■「所得倍増計画 所得に応じて麦と米」(参議院会議録情報 第009回国会 予算委員会 第9号)
国務大臣(池田勇人君)
「私は所得に応じて、所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持つて行きたいというのが、私の念願であります。」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/009/0514/00912070514009c.html

【感想】
2010年、麦のほうが米より高くて、庶民は栄養価の低い白米(粕)しか食べられない。
未来は不思議ね。



■「浅沼稲次郎暗殺事件 - 追悼演説 -」(参議院会議録情報 第036回国会 予算委員会 第2号)
池田勇人君
日本社会党中央執行委員長、議員淺沼稻次郎君は、去る十二日、日比谷公会堂での演説のさなか、暴漢の凶刃に倒れられました。

心を澄まして耳を傾ければ、私には、そこから一つの叫び声があるように思われてなりません。
「わが身に起こったことを他の人に起こさせてはならない」、「暴力は民主政治家にとって共通の敵である」と、この声は叫んでいるのであります。(拍手)
私は、目的のために手段を選ばぬ風潮を今後絶対に許さぬことを、皆さんとともに、はっきり誓いたいと存じます。(拍手)
これこそ、故淺沼稻次郎君のみたまに供うる唯一の玉ぐしであることを信ずるからであります。(拍手)

淺沼君は、性明朗にして開放的であり、上長に仕えて謙虚、下僚に接して細心でありました。

君は、また、大衆のために奉仕することをその政治的信条としておられました。
文字通り東奔西走、比類なき雄弁と情熱をもって直接国民大衆に訴え続けられたのであります。

 沼は演説百姓よ
 よごれた服にボロカバン
 きょうは本所の公会堂
 あすは京都の辻の寺

これは、大正末年、日労党結成当時、淺沼君の友人がうたったものであります。
委員長となってからも、この演説百姓の精神はいささかも衰えを見せませんでした。
全国各地で演説を行なう君の姿は、今なお、われわれの眼底に、ほうふつたるものがあります。(拍手)
「演説こそは大衆運動三十年の私の唯一の武器だ。これが私の党に尽くす道である」と生前君が語られたのを思い、七日前の日比谷のできごとを思うとき、君が素志のなみなみならぬを覚えて暗たんたる気持にならざるを得ません。(拍手)
君は、日ごろ清貧に甘んじ、三十年来、東京下町のアパートに質素な生活を続けられました。
愛犬を連れて近所を散歩され、これを日常の楽しみとされたのであります。
国民は、君が雄弁に耳を傾けると同時に、かかる君の庶民的な姿に限りない親しみを感じたのであります。(拍手)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/036/0512/03610180512002c.html


[感想]
目上には謙虚、目下には配慮。
汚れた服に、ぼろ鞄。
日頃の贅沢を慎み、築30年の下町のアパートで質素な生活。
そんなプログラマー百姓でいて、日常の楽しみを見つけてみる。

犬(大型犬)と散歩したいな。




■らばQ:生きるって素晴らしいんだ…元気をもらえるメッセージ(字幕動画)
no worries
http://labaq.com/archives/51455244.html


■サンタクロースが発揮している、これだけの能力:発想七日!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/koji/2006/12/post_4b25.html


■日本の企業がアップルから学ぶべきこと | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2010年05月28日(金)09時34分
------
コンピュータが事務用品ではなく娯楽用品になった今では、iPadのようにネジさえなく、壊さないと中を見ることのできないクローズドな製品でもいい。
エンターテインメントにとって重要なのは、「オープン」かどうかより「クール」かどうかだ。
http://newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/05/post-184.php


■インディーズバンドの魅力を語るときのフレーズ
・歌詞の内容
・そのバンドがもっている世界観 が好き

でも、そのバンドのファンになるきっかけは
メンバーの顔なり、ファッションなり、という外面から入る子がほとんどだと思うのだが。


■2010/05/24 18:13 6件
・非モテ・非コミュは老人ホームに行け!! - 奇Ring・エッセンス
2008-08-07 高学歴就職難民問題を老人ホームで解決する
http://d.hatena.ne.jp/taitoku/20080807/1218063223

・【2ch】ニュー速クオリティ:友達の家で受けたカルチャーショック
2009年07月26日
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51325838.html

・ゆうちゃんのコピペください 無題のドキュメント
2009/08/13(木)
http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-954.html

・狩人だったこむアフリカではありそうな慣用句
2009年12月07日
http://blog.livedoor.jp/hunterdattacom/archives/1187496.html

・成長して「親の言うことは正しかった」と感じること ぶる速-VIP
2009/12/12(土)
http://burusoku-vip.com/archives/1164538.html

・自分の家は貧乏だと気づかされたきっかけ - わが祖国 - 楽天ブログ
2008年07月04日
http://plaza.rakuten.co.jp/nipponndaisuki/diary/200807040000/





■オマイら、過労で倒れるまで働いたことある?
46.過労で倒れても誰も助けてくれない事実を知っただけでも、良い勉強になった。 
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2865.html



■「お客様は神様です」について:三波春夫オフィシャルサイト
三波本人の真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございます
俗に言う“クレーマー”の恰好の言いわけ、言い分になってしまっているようです。
大体クレーマーたるや、「お客様」と「様」を付けて呼んで貰えるような人たちではないと思います。
サービスする側を 見下すような人たちには、様は付かないでしょう。
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html


■恋愛とセクハラの境界
↓イケメン信仰も絡んでいるような。
 草食系はセクハラの副作用なのか?
 当然、異性との対人関係なんて個人差がある。
http://blog.goo.ne.jp/domenico-scarlatti_k517/e/d1b8f0bd6b9b7b6fe187d68f2dad1b54


■天使のヒーラー リリア・バービーのハッピーダイアリー
天使の森から虹の架け橋を渡ってやってくる子リスによる通信
『サンタさん、どうか私に素敵な恋人を届けてください。』
http://liliabarbie.blog94.fc2.com/category17-2.html








■グっときた名言
 28 死にたい奴は死ねばいい。
 俺はこれから朝食だ。

 31 努力の前に成功が来るのは辞書だけだ

205 一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。
 一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
 一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。
 一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
 一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。

206 人は嘘を吐くときには必ず真面目な顔をするのです

214 東京で10人死んだら日本が驚く
 ニューヨークで100人死んだら世界が驚く
 アフリカで3000人死んでも誰も驚かない

 命は平等ではないのだ

221 愛とは互いに見つめ合うことではなく
 共に同じ方向を見ることだ

227 傷付かない強さよりも、傷つけない優しさを
http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-931.html

■良いデザイナーとすごいデザイナーの違い
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/05/good_and_great_designer.html



■Sランク企業の日常 :2010/05/14(金)
「日経新聞つまんねえwww」
「馬鹿、あれは後進してる企業のささやかな勉強を笑う経済版東スポだ」
------
「そういえば、最近歩いてないなwww」
「出世街道あるいてんじゃねーかよwww」
------
「餃子の王将旨いよな、」
「無能な連中がアルバイトをコキ使ってるのがいいスパイスだよな」
------
「最近流行ってるラー油って知ってるか?」
「なにそれしらねぇwww石油しかしらねぇからさwww」
------
「お前会社行かなくていいのか?」
「地球そのものが俺の社内だからな」
------
「早く4次元ポケット開発しろよ」
「2次元に行く方法が先だろ」
http://hamusoku.com/archives/3166421.html


■我慢するから衝動買いをしたくなる
どうなんだろう。
欲しいものがあったときに
我慢しない→すぐ買う。
我慢する→やっぱり欲しい→買う。

どっちにしろ行動の結果は買うになるのだし。
衝動買いが発生するには、我慢してるという前提が必要になるわけだから
その我慢がなければ、衝動買いは発生しませんよね。
その我慢をしないようにする方法は、欲しいと思ったらすぐに買う。まさに物質文明社会

目の毒になる。という、そもそも見ないという方法もありますが……。



■養命酒の誕生秘話:”チョコラBB”より”薬用養命酒”のほうが肌荒れ改善にいいみたい(※当然、個人差によって……)

慶長年間、信州に住んでいた塩沢宗閑翁が、雪の中で倒れていた老人を助けた。
この老人が去るときに、礼に薬用酒の製法を伝授してくれたのが養命酒の起源だという。

ラノベじゃん。
どうせこんなやりとかが発生したに違いない。
助けた人「あなたは、この信州の寒い雪の中、倒れていた。老いた身でありながら、なぜ凍死することがなかったのですか」
謎の老人「ふふっ、それは、わしはこれを飲んでいたからじゃ」
助けた人「こっ、これは!?」
謎の老人「古来より我が村のみに伝わる秘伝の薬酒じゃ。本来は門外不出なのだが、特別にそなたに授けよう。」

うーん。今の健康食品でも良く見かけるようなパターンのような構造のような……。
体験談商法ではないですが、そんな感じですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/体験談商法




■・アラサーでもガールズトークしていいよね。いいわけないだろ。
・アラサーならいつまでもガールでいるんじゃなくてレディになれるようにしてみようよ。
・人妻の反対は未亡人
・熟女の反対はロリ


○○キラー
○○ハンター

■問い:日本はなぜデザイン大国になれないのか?
答え:http://en.wikipedia.org/wiki/Design_principles_and_elements
の日本語版がないから。


■なぜ日本は大国になりたがるのか?
技術大国しかり
ロボット大国しかり
マンガ大国しかり

“なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし。” 清少納言
大きいことはいいことなのか?
小宇宙の精神
小さいからこそ宇宙が生まれる。
無限の存在の象徴であるブラックホールは
目に見えないような小さな点から誕生する



■生活水準と文化水準は決して比例するものではない。

■本の万華鏡 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
・http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/
・warp.da.ndl.go.jp
・カレントアウェアネス



811 名前:彼氏いない歴774年
綺麗な言葉遣いは、お金の掛からないオシャレだと思う

脂肪は心のぜい肉

私は人を妬まないのよ。
なぜなら妬んだ時点で私が彼女より劣っているって自分で認めちゃうってことじゃない
 
 パリス・ヒルトン



僕は「今、何もしていない」という事をしているんだよ
 
by プーさん


■広報誌人事院月報について
http://www.jinji.go.jp/geppou/geppou.html

■「細く、長く」
商いと屏風は広げるほど倒れやすい

■人を成長される経験とは|モーガン・マッコール
人を成長される経験とは、自分の「身の丈を越えた経験」であり、
もともとできる人が経験しても成長はせず、
まだできない人が、まだできないことを経験してこそ初めて成長する。


■テーマ:時事 2007-03-02 渡辺美智雄「野党支持者は毛バリに引っ掛かる」放言からまる21年
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10026903889.html

ドイツ リアル ハイパー・スーパーマット
GAP クーポン
アメリカン・アパレル
スティール社 カレンダー

同友会
tokyodoyu

アメリカンロブスター
紅くらげ
ロックフィッシュ
レオナード・ガレント
レスベラトロール




群言堂
https://gungendo.jp/

マルコム・ボルドリッジ賞


■数字より機能
調査統計やマスコミは客観的データという数字を重要視するが
本当に大事なのは、数字の増減やグラフの角度や図ではなく、機能が維持されているかどうか

市町村も合併され、銀行も合併され、百貨店も合併され、企業も合併されるだけ。
新陳代謝に良い悪いはない。



■企業のパワー
Mind Power
Hard Power
Soft Power


■ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来
「僕がやんないで誰がやるの?」
面白いことってお金にならない。
でも少なくとも、自分のためにはいいよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519142/


■デザイナー:泣ければいいのに。
就社じゃなくて就職、あくまでも職に就くわけだからね。
泣こうと思っても泣けないものですね。
http://ameblo.jp/johnnys-room/entry-10107733836.html


■コーヒー無料のマクドナルドが儲かる理由|儲かる会計思考入門  - REUTERS PRESIDENT プレジデントロイター
人間は我慢していた欲求を爆発させることがある。
先ほどのように無料コーヒーに惹かれて店に入った途端、「たまにはちょっと贅沢しよう」という心理が頭をもたげるのだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/05/06/364ACDA4-50E5-11DF-B49C-67E83E99CD51.php




■都道府県の形をしたわかめスープとかクッキーとか

■nanapi
右回り み
左回り ひ


■
ハイカラさんが通る(海老茶色)
女子大生ブーム
コギャル
農ギャル
アムラー/シノラ-
BOBOS(ボボズ:Bohemian bourgeoisie)
ツンデレ(ツンドラ/ツンツン/デレデレ/ヤンデレ)
おおたうに
JK/jk(女子高生/常識に考えて)
女子/女子会(平成のゆとり教育世代というより、昭和生まれ、バブル崩壊後の就職氷河期世代などが使用率高いような)
ホルモンヌ
肉食系女子・草食系男子/カツマー 婚活(婚活中)
森ガール(オリーブ少女の現代版?)←はなちゃん
沼ガール(おやじギャル/おやっさん、干物女 とどこが違うのか)
魔女ガール(森ガールよりももっと森の奥深くに入り込み、自然と魔術を愛するスピリチュアルな女の子のこと)
民族系女子(ボヘミアン・エスニック)
水筒男子・弁当男子・料理男子・サイダー男子(R25など)
レギンス男子(メンズレギンス:メギンス[メーカーBVD])
------
エッフェル塔ブーム
アルパカブーム

■草食系男子
「本当は自分に魅力がないだけなのに、「あの人は草食系だから恋愛に消極的だわ」って、
自分自身が傷つかないように仕立て上げてるだけなんだ」と言っておられて、私は違和感から解放されました。

世の中に草食系男子なんぞいません。
女子の「ごまかし」であり「虚像」です。

女子たちよ、草食系なんて逃げ道はないんだよ!
フラれた原因を「相手が草食だったから」なんて失礼です。
http://tv.sl.lcomi.ne.jp/archives/article/51353.html
<!--=====================================-->
でも、オトコ衆の言うことは否定できない。いや、図星かもしんない。
でもね、女もつらいのよ。生きにくいのよ。若さや美しさばかりが良しとされる世の中で。
アンタたち、何だかんだ言って多才&奇才でギターも上手くて色気あるから、めちゃくちゃモテる。
わたしら一般女性はジミーに生きてるの。努力じゃ報われないことも多々・・・だから大目に見てちょうだい。
http://tv.sl.lcomi.ne.jp/archives/article/51353.html



■イマドキの若者こそ「本物の価値」を理解している
『草食系男子』と『森ガール』
実はしっかりとした価値観を持った世代だと分かります。
クルマをはじめとしたモノを買わない(でも電機製品はしっかり買っているようですが)、
ブランド品に関心がなく、エコやレトロ、中古や手作りが好きで、
休日は旅行や遠出をするよりも自宅の周辺で友人や家族と過ごす、
今を楽しむよりも将来に備えて貯蓄をするといった特徴は、
商業的にあまり好ましくないとか、覇気や上昇志向がない、安定志向で小さくまとまっているなどと、
ネガティブに捉えられることが多いようです。 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100319/213535/


■ハンバーグは美味しくなればなるほど(高級化)なぜご飯と合わなくなるのか?
冷凍食品のハンバーグ最高。

■森ガールの次は港ガールか?
それって、ハマトラ(横浜のトラディショナル)の再来か。
”森にいそうな女の子”から”港にいそうな女の子”

■イメルダ夫人
靴を3千足収集。

■産業心理学におけるF.W.テイラーとその科学的管理法
大阪府立大学学術情報リポジトリ OPERA
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10466/7421/1/2009000287.pdf



■「女子会」ブーム!? 飲み会だけじゃない、女子の欲望プラン特集
ページの中身とは違うけど、時代の流れで若い女は自然に集まることが苦手になってきるのかな?
という感想を思った。

”女子会”という名目を作らないとなんとなくみんなで集まりづらいみたいなそういう心理。

古来より、女といえば、男が狩りと称して遊んでいる間に
採集や水辺で洗濯や井戸端会議や給湯室や、寂れた路地裏にある個人喫茶店、ファミレスなど
話し合う場所を見つけては集まるという、いくらでも自然発生したものだと思う。

でも、今の若い子は、こういう自然発生的なことが少なくなり
女子会プランとかをちょっとお膳立てをしないと動かないような
腰が重い子が多くなった気がする。
http://nylongirls.jp/topics/2010/04/girls-meeting.html



■新聞社のような明治生まれの業界
昭和生まれの業界も短い伝統の上にあぐらをかいて、自分自身が旧体制化しているのに気づかない。
百貨店・中央省庁・放送局など
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513071/



■100年の1度の不況(2008年から)で人気の食品
・小麦粉
・ふりかけ
・もやし
・焼きそば
・卵かけご飯(TKG)
・鶏の唐揚げ(TKG)
・ラー油(沖縄・食べラー)
・
・
・




■Q.部長が部下と不倫している
A.必ず自然消滅するので放っておきましょう

「不器量なら男をなかなか放さんが、美人さんならすぐ新しい相手が見つかるから。
お前のことはそのうち忘れてくれるから、トラブルにはならんやろ」

相田みつお「ひめごと」
男女の関係は「そっとしておく」

「据え膳食わぬは男の恥」は過去の思考
食うは男の恥で、自分の膳くらいは自分の力で用意する。
据え膳を前にしても、そこに毒が仕込まれているかもしれないのだから
P.66-67『ニュートップL』 2010 June. No.8


■
○P.17
「作るより売るほうが大変です。三倍のエネルギーがいる。
 メディアでいくら騒がれようと、だから売れる、というものではありません。
 売るには売るための仕組みがいりますし、それは誰も考えてくれません。
 特殊な商品ならなおさら、それを作った人間が考えないと売れないと思いますね」

○P.20
よい品はそれだけで、”営業力”をもつ。

○P.32
・だいたい上から人柄で好感をもたれている人間は、実は使えないケースが多い。
 言うことを素直に聞かなくても、純粋に仕事ができる人間だけを選んでいきました。
・人をみるのではなくて「機能」で見ている。
・人間性を重視する経営者は多いと思いますが、だから見誤るのだと思いますね。

○P.33
現在の企業をめぐる環境を一言で言えば、
「昔勝った理由で負ける時代」である。
『ニュートップL』 2010 May. No.7




■○承認欲求
他人から厳しく鍛えられたという経験がない。
その経験があれば、人は簡単には褒めてくれないものだとわかるはず。

経験者採用ではよい人材が採れないと知っている人。
基本的に”経験をウリにして渡り歩く”タイプに優秀な人材はいません。
『ニュートップL』 2010 April No.6



■郵便局>交番の数

■勝ち組→価値組

■無限お菓子の袋をあける
バンダイにメール

■Google Sujest
■売れすぎ
■売れ過ぎ
■売れすぎる
■売れ過ぎる
■”○○ってなんだろう”
”自分”
”私”
”親”
”彼女”
”彼氏”
”結婚ってなんだろう”
"離婚ってなんだろう"
”病気”
”人生”




■子供のテープルマナーを向上させるには高級寄りのレストランに連れていかせる。
ファミレスでいくら食事マナーを叱ってもダメ。

■マスコミと雅子さま
露出するときは出過ぎと叩かれ、出ないとひきこもりと叩かれる。
365日毎日宮内庁からもマスコミからも監視される生活。
↑
ただちょっと、このところ出なさすぎなのは確か。

■天皇と原発
天災の被災地みたいに行かないね。
↑
そもそも人がいない。

■おしぼり漫画 | おしぼり人間ドビィーくん
http://www.oshibori-art.com/dobby-top.html


■New Peace, ■「べつに」を多用する人 マイペース型で協調性に欠けるタイプ。..
http://newpeace.tumblr.com/post/424277359


■Amazonショッピングカードがローソンで売ってない

■あと、自分の感情の押し付けは単なる自己満足でしかないんですよ。
相手がどう感じるかを一切無視してる行動なので

■心のユーザビリティ意識してみませんか?




■【TUMI】お仕事用のおカバン拝見【BRIEFING】
21 :名無しさん@明日があるさ:2008/12/27(土) 19:00:42 0
フェリージ 
オロビアンコ 
ダニエル&ボブ 
フランクダニエル 


この4つが鉄板です

エルメスのフールトゥ
samsoniteどうよ
パスファインダ
ビクトリノックス
ブリーフィングのEXかB4
オロビアンコ

ステファノマーノ 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1223916214/



■list-style-image:none;はlist-style-type:none;より優先される。
しかし、IE6ではlist-style:none none;
としないと、リストマークが消えない。悪い子だ。
http://bost.bostudio.co.jp/?p=1234


■Google画像検索
"記者会見で唇をかむ"


■Googleブログ検索
"ふるいにかける機能"
"なんだか胸がドキドキする" (なんだろう なんだか胸がドキドキする /ナウシカ)


■大学入試センター試験 問題・正解一覧
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100116/edc1001162002006-n1.htm


■WEBデザイナーになるにはどんな資格取ればいいの? - スチーム速報 VIP
492 名前:Name_Not_Found :2009/08/04(火) 22:16:49 ID:???

なんか良いサイトあったら教えて
http://www.web-mihon.com/ 
http://www.dailywebdesign.com/ 
http://www.mdn.co.jp/ 


494 名前:Name_Not_Found :2009/08/04(火) 23:16:49 ID:???
>>492 
コリス 
Design warker 
小粋空間 
CSS Hyperlife 
ホームページを作る人のためのネタ帳
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51317952.html




■オープンガバメント実現とその他
○キーワード
・ニーズの創出(サービスの先行)
・戦略的に絞り込む
・コンテンツの増大
・外部メディアの評価が鍵(成功体験を増やす)
・官僚の力をいかに減らすか?
・「構造は力」という昭和50年代の発想
・情報のピラミッドからフラット化へ
・本質 対 理論
・PDCAサイクルとはFAQの積み重ね
・WebAPIの公開、浸透

○戯れ言
オープンガバメントに興味のある大学生がいても
仕組みそのものに興味があるのが大半という感じがして、整理は得意でもそこから一歩先に踏み込んだ
提言なり、要望、方向性といったものが見えてこない。

アメリカでもオープン化して、訴訟なり失敗したり批判されたりしている。でも、そのまま。
日本みたいに担当者や責任者がいなくなることや、施策名の看板替えをすることはない。
ワシントンD.C.は、自ら解けない問題を問題提起する。○かXだけというのではなく。
霞が関の場合は、○しか発表しない。

大手ベンダーによる最先端にイメージというのは負でしかない。
最先端のイメージとして、「カッコいい」「未来を創る」というのがあるが
それは、最先端のサービスを大衆に普及できない人達の言い訳しかすぎない。

オープン化の鍵となるクラウドというのは、
本来、個人や小規模といった組織を形成していない底辺資源の人でも利用できる
"amazonEC"2みたいなサービスであるべき。

○結論
川が濁っていなければ魚は棲めない。というが
今の日本には、魚以外の生き物がのさばっている。

経済産業省-オープンガバメント&クラウド担当





\「金がない」って言うけど、日本中、金がないんだから
\会社として一番してはいけないことは「偽装」
\百貨店の退廃-昔は、母が最初に行って、後から娘をつれてきた。
  今は、娘が最初に流行のお店に行って、後から母をつれてくる。
  
  ー 大人びた女からいつまでも若々しい自分へ ー が2000年代の傾向。




■Excel ミニショートカット
?「1/2」「1-2」は「'1/2」
Shiftを押しながら、数字の7(や)

?「0 1/2」(あいだにスペースを入れる)
分数での1/2になります。

?CTRL + ; 
現在の日付を入力する方法

?CTRL + : 
現在の時間を入力する方法


■安全
JR EAST 第17巻2号 平成22年2月1日
・ヒューマンエラー
・・ミステイク(知覚・認知の失敗)-勘違い・間違い
・・アクションスリップ(動作の失敗)-体が記憶している動作のパターン(アクション・スキーマー)
・・ラプス(失念)ー記憶の失敗(記銘、保持、想起)→リマインダーの欠如(シグナルとメッセージ)

・三現主義
・・現地&現物&現人
スイスチーズ・モデル
変化点管理
4M4E分析手法
4M(人・機械・材料・方法)
4M(人・もの・環境・管理)
4E(Education Engineering Environment Enforcement)d
ハイゼンベルク エキスパート

ヒューマンファクターNews
事故の教訓カレンダー
マイ・ヒャット










ここまで

■子供や恋人に"iPod"をプレゼントにしてはいけないたった一つの理由
"iPod" → "iPad" or "iPhone" → "iMac" → "Your Support"



■済み
それは流行(ブーム)かどうかを判断する一言
「なんで?」

例:
「なんで、SNSやTwitterが流行っているの?」
「なんで、みんなiPod持っているの?」
「なんで、塩キャラメルや塩スイーツが売れているの?」
「なんで、スーパーにいったら、納豆とかバナナ、マイタケ、ラー油が売り切れなの?」


つい何気なくつぶやいた一言「なんで?」というのを耳にしたら、それは流行っています。
抵抗せずに受け入れましょう。
また、いち早く「なんで?」というのを見つけたらそれはブームになるかもしれません。






■済み
ここ最近、個人的に完璧に近いと思った、障害対応メール
【件名】"MaxCMS"ページ表示障害に関するご報告
【送信者】MaxCMSサポートセンター


"MaxCMS"ご利用のお客様各位

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■"MaxCMS"ページ表示障害に関するご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平素は"MaxCMS"をご利用いただき誠にありがとうございます。
2011年XX月XX日に発生いたしました"MaxCMS"ページ表示障害に関する障害内容、発生原因、復旧対応等につきまして以下の通りご報告致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.障害内容
"MaxCMS"のプレビュー画面が表示出来ない現象が発生致しました。


2.障害発生期間
2010年XX月XX日(水)9:00~12:00


3.発生原因
データセンター内DNSサーバーの上位サーバー(Beautiful-street.net)が、障害により応答が無くなった為、"MaxCMS"のデータベースへ接続が出来なくなり、結果としてコンテンツページの表示が出来なくなりました。


4.復旧対応内容
【障害解消への対応について】
データベースへの接続時にDNSに関するエラーが多発していた為、内部で名前解決が出来る設定を行いました。
これにより障害現象は解消しました。
引き続き、障害発生原因究明の為、調査を継続しました。

【障害原因の確定について】
XX月XX日21:00にデータセンターより、データセンター内DNSサーバーに関する障害発生について報告されました。
その後の社内での調査の結果、今回の障害原因がデータセンターの障害に伴い発生したものであると断定するに至りました。

以下、障害発生から調査完了までの対応の経緯をご報告致します。

---対応経緯---
XX月XX日
09:20障害現象に関するアラートを検知。原因調査を開始。
09:50"MaxCMS"ご利用お客様へ障害発生の旨をご報告。
10:30障害発生箇所(データベースのエラー)を特定。
11:50障害箇所の復旧対応完了。サービス動作確認を実施。
12:00サービス動作確認が終了。
12:05"MaxCMS"ご利用お客様へ障害現象復旧の旨をご報告。

引き続き、障害原因の調査を継続。

21:00データセンターよりDNSに関する障害通知を受信。

XX月XX日+1day
09:00データセンターの障害通知を元に原因の裏付け調査実施。
15:00調査完了。
データセンターの障害が原因であると特定。


5.今後の取組みにつきまして
データセンターへ障害再発防止対応を求め、今後の対策を決定いたします。
また、"MaxCMS"サービスの安定稼動に努めて参ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は、多大なご迷惑をお掛け致してしまい
大変申し訳御座いませんでした。今後もサービスの向上に努めますので
何卒、よろしくお願い申し上げます。
=========================================================
MaxCMS株式会社 サポートセンター
◆サポート時間:月-金曜日10:00am-18:00pm(土,日,祝日除く)
TEL:0120-Max-CMS
E-mail:power@"MaxCMS".jp
URL:https://power.MaxCMS.jp
=========================================================






■卸売業、運送業、倉庫業、小売業をまとめて「流通業」といいます。
マーケティングの世界では「流通業=小売業」という考え方が定着しているため、
『イトーヨーカ堂やダイエーを「流通業」として解釈してる本』などが出ています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111458671

■動画
http://ascii.jp/elem/000/000/487/487412/index-5.html


■90年代の中小企業政策史のための覚書(<特集>90年代の日本経済再考)
戦後日本の中小企業政策史を振り返ってみると,3つのエポックがあった.
第1が1948年の中小企業庁の設立,第2が1963年の中小企業基本法の成立,そして第3が1999年の中小企業基本法の抜本的改正である.
1990年代の中小企業政策史は,「業種」を政策の切り口として「組合」を政策の主たる助成対象とする1963年の中小企業基本法が,政策の切り口を「業種」から「地域」又は「集積」へ,政策の主たる助成対象を「組合」から「個別企業」へと変容していった過程ととらえることができる.
本稿は,この変容の過程に政策立案の当事者として政策立案に関与した筆者が,それぞれの場面でどのようなことを考えながら政策の立案及び実施に当たっていたのかについての主観的な記述であり,将来において「1990年代の中小企業政策史」を議論するための覚書である.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004633692


■『up in the air』 -宙ぶらり-
難しい話だが聞いてほしい
人生の重さはどのくらい?

バックパックを背負う姿を想像をして
人生で抱えているものを入れてみよう
小さなものから初めて--
大きなものも入れていこう

服、テーブルランプ、テレビ
重くなってきたが続けよう
ソファ、車、家、全て詰め込むんだ

次に人だ
知り合いから初めて

職場の同僚たち
次に一番信頼できる人
兄弟、姉妹、子供、両親
最後に夫、妻、彼氏、彼女
全て中に入れてみよう

その重さを感じて
人間関係は人生で一番重たい要素だ

交渉、議論、秘密、妥協
遅く動けば人生は短い
”動く”ことは生きることだ

一生を同じ相手と過ごす動物もいる
例えば白鳥
だが、私たちは白鳥じゃない
とどまらないサメだ……

------
人間関係や自分の心は小さな箱にしかすぎないスーツケースの中に入れられることはできない。
無理やり詰め込んでフライトへと飛び立ったとしても
そんな宙ぶらりんの状況ではガラスのボールのように割れてしまうだけ

人生を軽くしたいと思い、ムダを排除し、感情に縛られるのを嫌いドライな人間関係
自分の感情に正直になるのが怖くて、面倒で、正直になる方法が知らなくて
人とドライな割り切った付き合い方をしていると、
ドライな人間関係しか生まれないし、周りにいる人もドライな人しか残らない。
それは寂しい人生。

人は白鳥でもサメでもなく人だ

" 人生で一番大切な瞬間を思い出して
  君は一人だったかい?  "

人間関係を作るには準備が必要
それは自分が子供から大人になるという気持ちをもつこと。


■プーさんは食べるんだって
はち

   みつを 



■まんたやく
To have a grievance is to have a purpose in life. -> 【名言】不満を抱くことは人生に目標を持つことに通じる
競争相手を窮地に陥れるまで一市場に集中する(という日本企業のやり方) -Kaisha
You cannot eat your cake and have it too. -> 【諺】ケーキを食べてなおそれを持っているわけにはいかない


■
全く知らない他人とモメそうになったりしたから
無口になって人を避けるようになった。

カロリーを気にせず好きな物を好きなだけ食べてしまう
当然、太る。
そこで野菜と果物がメインのシズラー。

・ストレスがあるのもないけど
・社会や政治にイライラしがちになる。

ポジティブシンキングなどのマインドコントロールを心がける
以前より性格が悪くなった。




■メモのメモ

ファブレス企業
ファウンドリー企業

工業社会(大量生産・大量消費)←Bottom of the Pyramid:BOP
知識社会(多品種少量生産)←平均からマイノリティへ

製造能力、移動能力
周りと同じものを持てる、周りと同じ場所に行ける、という
他者との心理的距離感を近づけました。

情報を収集・発信する能力を
心理的距離感をなくすこと

コミュニケーション能力
心のバリアフリー

資本家
心本家

資産家
心産家



■済み
■私は、昔から、いわゆる「ロマンチックな関係のパートナーとの出会い」というものにものすごく憧れがあり、
「人生でそのような人に出会えないのであれば、生まれてきた意味がない」とまで思っていました。
好きな人ができるたびに、ためらったり、愛の告白をしたりしましたが、お返事はすべて「ノー」

そんなある日思いました。
自分の胸に深い悲しみが広がる理由を。

「私は、ひとりでも幸せである。」
「私は、ひとりでも喜びや楽しみを作り出せる。」
そう、自分の人生を楽しんでみよう。という純粋な思いをいつしか私は忘れていました。

パートナーに出会いたいけれど、まだ出会えずにひとりでいる。という時間があったら
それは、自分はひとりでも幸せでいられるということを体験する、素晴らしいチャンスだと思います。

まずは、大好きなお月さまを、じっと見上げてみるとかいいかも。



■ハートを癒すイルカの瞑想 [Single] 
ハートが疲れたとき、無理して外に出かけるよりも部屋でゆっくり心と身体を癒してみましょう。

「イルカになって、海を自由に泳ぎまわる」イルカの自己瞑想ヒーリングがお手軽でおすすめです。

頭の中で、いつの間にか自然にイルカになって楽しく海を泳いでいる。そんな自分に気づくはずです。
ヒーリングに身をまかせれば、柔らかな時間が過ぎてゆきます。






------
ベストフリーマーケット
ディスクガレージ
エムズシステム
メサゴ・メッセフランクフルト

クラウド・コンピューティングEXPO
デザイン・フェスタ
日本イージェイケイ
フリーマーケット2010
Pet博 2010
ワタナベボクシングジム
アムス
ライセンスアカデミー
貿易センター台東館
東京ビッグサイト
パリッシュ
埼玉県洋菓子協会
日本女性骨盤底医学界学術集会
Flavor 攻防
北海道ペットフェスタ
ビック中古車フェア
こだわり農産市 クロテック
スーパー中古車市
パロマフェア2010

min-on 青森
生長の家講習会
仙台コミケ
古布オークション
日本衛生学会
医療技術者のための心臓病セミナー
大場ウエスセンター
コープ商品交流会
山形放送 子育て
シー・キャド
マンモスフリーマーケット
ギャラリー萌
看護フェア
ADV企画
アールビバン
素敵な人間関係 h to O

愉快な仲間展
引き寄せセミナー
MATLAB EXPO
金融財政事情研究会
オギソ
ビジョン心理学セミナー

日本チェス協会
横浜市体育協会
パシフィコ横浜
コダマ 育児

近代 スペシャルアート




済み
グッドヒル 雑貨
ドラゴンゲート

ジャンボフリーマーケット
日本ヨーガ
ウサギ展示会 nippon rabbit club
写るんです準備会
オッペン化粧品
ざ・クラシック・タイムズ
日本カラコン合同会社
リ・ミックス セミナー
マルト水谷
中部テラオカ

タキヒヨー
ヒッポファミリークラブ

森茂 あるか苑
エレトピア
葵の会 和光
ミキハウスファミリーセール
株式会社さんぽう

宗教用具研究会
ハートキャッチプリキュア
大阪キルトウィーク
FOR-REST ホールディングス
スズモフェア
アロハスピリットインターナショナル
日立きになるフェア
カンボジア投資セミナー
国田美和バレエスタジオ
IRC21 フランス留学
コスプレイヤーズ ジャム レボリューション
comin cobe
21世紀幼児音楽研究会
(株)クオリィアフェルメール
セコンドアウト
オタクスソース(オタフクソース)
グローリーセミナー
今治タオルフェア
西日本インポートフェア
日本だいじょうぶ普及協会
へーラーフェスティバル

このブログを検索

プロフィール

1年後のポストクロッシング

海外旅行に行けるようになった 外国人観光客もたくさん来るようになった ロシア・ウクライナ戦争は続いている 個人情報流出は起きなかった 金券ショップを利用するになった エアメールの書き方、レイアウトの移ろい エアメールを送れる国が戻りつつある エアメール封筒を受け取りたい、送...

QooQ