[メモ]横書き日本語文章のフォームについての自分がもっている意識(フルブロックフォームのススメ)

水曜日, 3月 02, 2011

サイト ミニマム メモ 気になる 日本語

t f B! P L

のサイトを初めて覗いてみてみたら、こんな文章画面が。

左上が現在サイトに表示中のオリジナル版。

左下がサイトの画面をキャプチャーしてペイントで文章のフォームを自分でちょこっと改行とかしたもの。

BRタグを入れるだけでいいと思うんだけど、なぜかオリジナルは改行されていない。たいした文章量ではないといえ、改行があったほうが幾分読みやすいかと思う。あとおまけで、ブランドコンセプト(MARKS&WEBとは)のパネルが一番右端にきていたけど、こういのは先頭(左側)に固定してあるサイトがほとんどだから同じようなほうが見ている人が混乱しないと思う。

ちょっとしたことなんだけど、このサイトに限らず、横書き日本語文章のサイトで、こういうのを見てしてまうと気になってしまう。
その理由を前に古いブログでも書いたことがあったから、サルベージも兼ねて転載する。

ここから
------
このページというより、縦書きのサイト(blog)自体が稀なため、横書き、つまりサイト全般の表示について。

雑誌編集者でも、レイアウトの仕事でも、文書校正の仕事も特に何をしたわけではないのですが、一度、気になりだすと気になってしまったものです。

ここの、「2.7 ビジネスレターのフォーマット」の項目(P.30)が、まさにちょうど知りたかったところです。

これは英文ビジネスレターの話ですから、横書き日本語文章とは、違いますが、フォーマット区分一覧表が中々分かりやすいです。
見たことない人はここだけ目を通しておいて損はないかと思います。

英文ビジネスレターのガイドラインにあるように最近の主流は、とにかく完全左寄せのフルブロックフォームが主流です。
------
ここまで

高度情報化社会では、情報の元素となる時間がなによりも重要視されるので、趣味や芸術以外の場において、技巧的な装飾は避けられて、実用性を軸とし、かつ一貫性のある形式が好まれます。

個人的に、フルブロックフォームは21世紀初頭の主流な文章形式とさえ思っています。グリッド・システム(Grid [page layout])に象徴されるような、ミニマリズム(最小限主義)の一つとして、より一層受け入れそうです。





河田
1352円
評価平均:
powered by yasuikamo
結構大変です
歯ごたえ有り
完成予想版を切望!





和平フレイズ
1480円
評価平均:
powered by yasuikamo
とっても便利!
確かに便利
お弁当作りなどに最適

このブログを検索

ブログ アーカイブ

プロフィール

2025年3月の1.5日闘病日誌(風邪引き)

前日譚(風邪の兆しを感じる) 初期症状に気づかない 初期症状に気づく 休むべきか迷う 悪化しなために試したこと 熱が出た!本格的にダウン 一番つらかった瞬間 回復の兆しが見えた! 風邪が治りかけのとき 完治!でもまだ油断は禁物 風邪から学んだこと・再発防止 月曜日の夜、この日は週...

QooQ