行動を指示する際のコツ

金曜日, 10月 14, 2011

抜粋

t f B! P L

行動を修正するために、叱責を多くすると、本人は自信を失い、二次障害を起こしてしまう恐れもあります。

小さな「できた」をすぐに褒めることが大切です。「そのくらい当たり前」という考えや、他の子供との比較は避け、本人の変化を評価します。

「やさしい」は、抽象的ですが、「友だちに鉛筆を貸してあげる」ならば具体的な「行動」です。
よい行動に肯定的な注目(褒める・気付く・感謝する・励ます)を与えて積み重ねると、相対的に困った行動が減っていきます。

指示する内容はCCS (Clear=明瞭に Concrete=具体的に Short=短く)となるように伝えます。
指示する方法はCCQ (Calm=穏やかに Close=近づいて Quiet=静かに)を守って行います。
また、指示の後、即時の変化は期待しないで、子供自身が整理し、理解し、行動に移す準備をするまで、少しの間待つことが大切です。


発達障害のある児童・生徒の理解及び指導
http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/pdf/promote_data/67document.pdf

リーダーや上司・先輩も同じこと。

このブログを検索

プロフィール

2025年3月の1.5日闘病日誌(風邪引き)

前日譚(風邪の兆しを感じる) 初期症状に気づかない 初期症状に気づく 休むべきか迷う 悪化しなために試したこと 熱が出た!本格的にダウン 一番つらかった瞬間 回復の兆しが見えた! 風邪が治りかけのとき 完治!でもまだ油断は禁物 風邪から学んだこと・再発防止 月曜日の夜、この日は週...

QooQ