行動を指示する際のコツ

金曜日, 10月 14, 2011

抜粋

t f B! P L

行動を修正するために、叱責を多くすると、本人は自信を失い、二次障害を起こしてしまう恐れもあります。

小さな「できた」をすぐに褒めることが大切です。「そのくらい当たり前」という考えや、他の子供との比較は避け、本人の変化を評価します。

「やさしい」は、抽象的ですが、「友だちに鉛筆を貸してあげる」ならば具体的な「行動」です。
よい行動に肯定的な注目(褒める・気付く・感謝する・励ます)を与えて積み重ねると、相対的に困った行動が減っていきます。

指示する内容はCCS (Clear=明瞭に Concrete=具体的に Short=短く)となるように伝えます。
指示する方法はCCQ (Calm=穏やかに Close=近づいて Quiet=静かに)を守って行います。
また、指示の後、即時の変化は期待しないで、子供自身が整理し、理解し、行動に移す準備をするまで、少しの間待つことが大切です。


発達障害のある児童・生徒の理解及び指導
http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/pdf/promote_data/67document.pdf

リーダーや上司・先輩も同じこと。

このブログを検索

プロフィール

1年後のポストクロッシング

海外旅行に行けるようになった 外国人観光客もたくさん来るようになった ロシア・ウクライナ戦争は続いている 個人情報流出は起きなかった 金券ショップを利用するになった エアメールの書き方、レイアウトの移ろい エアメールを送れる国が戻りつつある エアメール封筒を受け取りたい、送...

QooQ